私は訪問看護師にとても興味を持っているのですが、実際に訪問看護師として働いている友人に聞いてみると、緊急時の対応で夜間に利用者さんの自宅に訪問をしたことがあると聞いて、とても驚いてしまいました。
真夜中に出勤をしないといけないの?ととても疑問に感じるのですが、やはりどこの訪問看護ステーションでも同じような感じですか?実際に訪問看護師として働いている方は、どのようにして対応をされていますか?
今後の転職の参考にもさせて頂きたいと思うので、教えて欲しいと思います。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 訪問看護師が真夜中に出勤しないといけないというのは本当ですか?
質問
訪問看護師が真夜中に出勤しないといけないというのは本当ですか?24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
訪問看護師は、夜間の対応も行わないといけないので、とても大変な部分がありますよね。夜間に緊急時の電話がなってしまうと、本当に困ってしまいますよね.
でも、私が働いている訪問看護ステーションでは、電話当番は1か月に1週間くらいであるので、我慢できる範囲内ですよ。
その時に緊急時の出勤に当たってしまう機会はあまりないないので、当たった時は仕方ないと感じます。
利用者さんの状態はだいたい把握しているので、電話がくるかもしれないと心の準備を行うことが出来るので、あまり嫌に感じることはないです。
その時に、家族の方が安心できるように対応を行うことが出来るのかの方が不安に感じることが多いです。
訪問看護師として働いています。私が働いている訪問看護ステーションでも、緊急時の対応を行わないといけないので、夜間にコールが鳴れば対応を行います。
しかし、夜間に電話が掛かってくることはほとんどないです。
私が緊急時の対応をしていた時に、夜11時くらいに利用者さんから電話が掛かってきたことがあります。その時の内容は、利用者さんに少し熱があると言った内容の電話でした。
熱があるときは、クーリングを行うように指導をして、水分補給を普段よりも多く摂取してもらうようにして、翌日に再度利用者さんの自宅に電話を行いました。熱が出たからと言って必ず訪問しなければいけないこともないので、毎回夜間に緊急時の出勤をしないと言ったことはないので、その部分を知っていると安心することが出来ると思います。
しかし、利用者さんの状態があまりよくなくて、レベルが低下しているときや、吐いたりしているときは訪問を行うのか、救急要請を行う必要があります。いつ、何が起きるのか分からないので、夜間に出勤しないといけないこともあることは頭に入れておいても良いと思います。