去年の秋に転職して、療養型の病院に勤務しています。
今までずっと大学病院に勤務していたので、患者さんの平均年齢が低く、高齢患者さんと接する機会はあまりありませんでした。
転職によって、仕事内容はずっと楽になったのですが、一方で高齢患者さんたちとどのように接すればいいのか、悩んでしまうことが多くなりました。
先輩たちには、「ちょっと距離がありすぎるように感じる。もっと親しみを込めていお話ししたほうが、患者さんもリラックスできるよ」と言われるのですが、私から見ると、先輩たちは患者さんに対してなれなれしく感じてしまい、あまり参考にしたいと思えません。
高齢患者さんたちと、どのように接すればよいでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 療養型病院に転職しましたが、高齢患者さんとの接し方が分かりません
質問
療養型病院に転職しましたが、高齢患者さんとの接し方が分かりません22view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
以前、祖父が入院した時、担当看護師さんが祖父に対し、「なんかあったらここを押して看護師を呼んでね。遠慮はいらないから」とため口で話していたことがすごく気になりました。
看護師として、年齢に関係なく、一定の距離は必要だと思います。
なので、あなたの感覚は間違っていないと思います。
周囲に流されず、自分が正しいと思う看護を突き詰めていただけたらと思います。
あなたのような看護師さんが、療養でももっと増えてほしいです。
大学病院に比べて仕事内容がずっと楽、と言ってしまっている時点で、「療養型は大学病院に比べてレベルが低い」と言われているような気がします。
先輩たちもきっとあなたのそんな気持ちを感じ取っているからこそ、そういった言い方をしているのではないでしょうか。
前の方も言っていますが、もう少し今の職場に馴染もうとする努力をするべきだと思います。
「私は先輩たちの接し方は違うと思う」と拒否するのではなく、「なぜ先輩たちはそういった接し方をしているのか」とアセスメントし、自分で納得できる答えを探し出すことも、大切なことだと思います。
療養型の病院となると、患者さんにとってはもはや生活の場となっているはず。
これは私個人の考えだけど、看護師という垣根を越えて、「いつも接する家族のような存在」になることが求められると思うし、そのような考えの元、先輩たちも患者さんに接しているのではないかな、と思いました。
大学病院の看護と、療養型の看護は、全く違うベクトルです。
なので、戸惑うことも多いと思いますが、職場になじむためにも、まずはもう少し患者さんと距離をつめるよう、意識したほうがいいと思います。