薬局で勉強会をしてくれない。経営者に直談判してもいいでしょうか。31view

僕の薬局は管理薬剤師が勉強会嫌いで、全くメーカーの勉強会をしてくれません。
前の職場では月に1度は勉強会をしてくれたので、薬の知識だけでなく、メーカーとの交流もありとても充実していたのですが、今の薬局は全くそれがありません。
管理薬剤師は45歳で決して老体でもありませんし、まだまだ現役バリバリなのでせめてお昼休みでもいいのでしてくれないか提案したのですが拒否されました。
頑なに拒む理由があるのかと他の従業員に聞いたら「お昼休みは寝たいし、夜は飲みに行きたいらしいよ」と自分の都合優先で勉強会をしないそうです。
今は門前の診療所で勉強会がある時にお願いして参加させて貰っていますが、管理薬剤師は相変わらず態度を変えません。
メーカーから提案されても拒否するので、最近はメーカーもあまり来てくれなくなりました。
このままでは勉強会をする機会がなくなってしまうのではないかと懸念しています。転職さえも頭をよぎります。
どうにかして勉強会をして貰いたいのですが、直接経営者に直談判してもいいと思いますか?

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. katuraku3722 2019/04/05 17:35

    勉強会は大切だと思います。繋がりはもちろんですが、新薬の作用機序や薬剤師として必要な情報を得られる機会なので、出来る限りそう言った機会は設けた方がいいと思います。
    薬剤師は普段の業務だけでは入ってこない情報もあります。その情報を勉強会で得ることもあるので、MRやMSと連携して勉強会を開くことはとても有意義です。
    今後のためにも、勉強会が開けるような体制を作っていった方がいいと思います。
    近くに使用できる会議室のある施設があれば、そこを抑えて勉強会を近隣の薬局と合同で行ってもいいのではないでしょうか。
    他の薬局との連携も取れますし、情報を共有できることはとても重要だと思います。

  2. kohanawa_my 2019/04/04 13:42

    薬剤師は生涯勉強が付きまとうので、勉強会の機会を自分で潰すのはいかがなものかと思いますね。
    経営者が薬剤師やその考えに近い方であれば、勉強会の開催を嫌がることは無いと思いますよ。
    やる気があるのであれば、会社の中で勉強会を開催する委員会やチームみたいなものを作って、持ち回りでやってみるのはどうでしょうか。
    薬剤師の勉強とは異なりますが、メーカーと交渉して、場所のセッティングをすることはいい勉強になると思います。もちろん、日々の業務に影響が出ない事が大切なので、大変なことはMRやMSを頼っても良いと思います。
    まずは出来ることから、自分で調節してみてはいかがですか。

ページ上部へ移動する