耳鼻咽喉科の門前で働いています。普段はそんなに忙しくないのですが、春の花粉症の時期はものすごい忙しさで時間通りに帰れる事はまずありません。
いろんな病気の方が来るのであればまだいいのですが、毎日毎日同じ薬の繰り返しです。私はこんな事をするために薬剤師になったのかと思うほどノイローゼ気味になってしまいました。他にも内科などの門前はあるのですが、耳鼻科が主体なので本当に嫌になります。
転職しようかどうか最近真剣に悩み始めました。いろんな科を扱っている門前ってやっぱり総合病院なのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 耳鼻科の門前薬局でノイローゼ気味…転職も考えています
質問
耳鼻科の門前薬局でノイローゼ気味…転職も考えています103view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
耳鼻科の患者さんは子供が多いのですごいにぎやかですね。ただ待たされると泣いたり、叫んだり、暴れたりする子がいるので、そういう場合は結構あせります。
お母さんもイライラし出して早くしてください、まだですか?なんて事もよくあります。
子供の薬は慎重に扱わないといけないので、簡単に説明するわけにもいけません。もちろん子供の体重などをちゃんと聞いて、薬の量が多いようなら疑義照会もしなきゃいけないしそんなに楽な仕事じゃないと思いますよ。
耳鼻科や眼科の門前は同じ薬確かに多いかもしれません。私も耳鼻科の門前で働いたことありますが、結構楽しかったですよ。年齢層が幅広いので、赤ちゃんから年配の方までいろんな方と話をしました。
耳鼻科に通ってる人って結構何度も来ている人がほとんどなので仲良くなった患者さんもいます。そういう時は耳鼻科の話だけでなく、他の病気の相談も受けるのでとても勉強になりますよ。耳鼻科で毎日同じ薬でいやだと思うだけでなく、積極的に患者さんと話していくだけで楽しくなりますよ。
耳鼻科の門前は大変そうですね。特に子供が多いので、忙しさとにぎやかさは一番でしょう。
それでも病院に比べたら薬局はましだと思いますよ。病院は医師が診察するだけで暴れたり、泣いたりするので看護助手さんは本当に大変そうです。
毎日同じ薬で嫌になってしまうとの事ですが、同じ薬でも同じ人に渡す訳ではないですよね。それなら全然説明も違ってくるはずです。子供なら何か他に持病はないか、どうやったらお薬が飲みやすくなるか、飲ませるコツなんかを教えてあげたり、大人でも鼻の中に入れるスプレータイプのお薬は説明しますよね。
わかってるから説明いらないって言われそうですが、案外間違って使ってる人もいるはずです。
それぞれ相手に合わせて話を変えてみませんか?