保育園と学童クラブ、どちらが大変?225view

保育士5年目の27歳です。私は去年に結婚しましたが、まだ子どもはいません。いずれは子どもが欲しいと思っているので、夫婦共働きでお金を貯めていますが、保育士の仕事は過酷で、家事との両立が厳しい状況です。
朝6時に家を出て、残業して19時に家に帰り、夜ご飯を作って夫の帰りを待ちます。食事のあとは食器洗いに洗濯など、どうしても私のほうが家事の量が多く、疲れる毎日です。私の出勤時間が早く、帰宅も早いため、自然とそうなってしまいました。
出勤は早くても残業はしているので、全体の勤務時間は夫と変わりません。むしろ、私のほうが働いています。しかし、給料も夫のほうが高く、私を養ってくれているので、強く言えません。仕方ないことですが、とてもつらいです。正規で働いているので仕事量も多く、責任も重いです。仕事のことで精いっぱいなのに、家事までなんてとてもできません。まして、帰ってきた夫の仕事の愚痴なんか聞く体力すらありません。結婚当時は幸せでしたが、今は「こんなはずでは…」と後悔しています。

最近は気分も落ち込み、保育士を辞めようと思い始めました。そのことを友人に言うと、学童クラブへの転職をすすめられました。私は学童の存在をあまり知らなかったのですが、放課後に小学生の宿題を見たり、遊んだりするのが職員の仕事だと聞きました。月案も週案も個人記録も書かかず、残業も少なく、運動しないから体力面が楽だという話を聞いて、そこに転職することを決めました。負担の少ない仕事なら、家事との両立ができると思ったからです。

まだ職場にも夫にも転職することは伝えていません。転職する前に、もっと下調べが必要だと思うので、今回はみなさんに学童クラブについてお聞きしたいです。保育園と学童はどちらが大変ですか?また、学童クラブで働くメリット・デメリットを教えてください。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 保育士求人数NO.1!年収400万以上・駅チカ好立地など人気求人多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. huzigake_k 2019/02/01 18:52

    学童クラブは施設によりけりの部分がありますが、私が勤めているところは良いところですよ。子どもの登録人数も50人程ですし(ふつうは70~100人ぐらい)、その中でも実際来ているのは30~40人程度なので、楽ですね。
    また、施設の構造が他の施設と違うのもいい点です。普通の施設は部屋が1つしかなくてその中に職員と子どもが押し込まれているのですが、私の施設はパーテーションで部屋が分かれているので切迫感がありません。子どもも1~6年生まで受け入れているので、高学年の子は落ち着いた子が多く、低学年の子が何か悪いことをすれば職員の代わりに注意してくれます(笑)もちろん叱らなければならないときもありますが、いつもは和やかな雰囲気で過ごしています。
    区によって員の配置人数が決まっているため、私の施設は他の区よりも多い職員が配置されています。なので、仕事も分担できるし、子どもに目が行き届くのでとても保育がしやすい環境です。
    個人的には、保育園よりも学童のほうが楽だと思いますよ。

    メリットとしては、質問者さんの言う通り運動量が少ないですし、仕事にそこまで気を張らなくてもいいところが挙げられます。デメリットは、施設によって当たりはずれがあるところでしょうか。でも、しっかり下調べをしたり見学をしたりすれば、きっといい施設が見つかりますよ。転職活動、頑張ってください。

  2. izutu 2019/01/31 18:34

    元学童指導員の30代主婦です。質問者さんと旦那さんの関係が昔の私と旦那の姿にそっくりですごく共感してしまいました。収入にかかわらず夫婦ともに働いているのだから、立場は対等であるべきですよね。それに、保育士という仕事は特別大変な職業だと姪っ子から聞いています(姪は保育士です)。旦那さんは、もっと質問者さんをいたわるべきだと思いますね。将来子どもも欲しいとのことですから、くれぐれも無理だけはしないでください。大事な体ですから。

    しかし、夢を打ち砕くようで申し訳ないのですが、学童保育は保育園より大変な仕事です。私は5年間学童クラブで正規職員として働いていました。しかし、配属されたクラブは荒れ放題の大変な施設でした。職員の言うことは聞かない、友達の持ち物を盗む、悪口を描いたメモを友だちのロッカーに入れる、虐待を受けている子どもがいるなど、問題は山ほどありました。中には大人しくて優しい子どももいましたが、その子と話している間にも他の場所でケンカが起こり仲介しなければならず、子どもと関係を深めることができませんでした。毎日怒鳴っていましたね。そうしないと子どもになめられてしまいますから。でも、そんな日が続くとさすがにストレスが溜まってしまい、「怒鳴るためだけに仕事に行って、こんなの意味ある?」と考え込むようになりました。

    また、正規の職員は子どもと接することだけが仕事ではありません。おやつのメニューを予算内に考えて発注したり、イベントを考えたり、学校内にある学童クラブの場合は学校に転出する書類もあります。あとはパソコンを使って施設管理などの事務仕事をしたり、虐待を受けている子どもがいたら児童相談所に連絡をしたり、その子どもの日誌を書いて毎月報告したり、やることも多かったです。事務仕事は子どもがいない午前中にやりますが、早帰りの日は子どもが早く施設に来てしまうので後回しにして、子どもが帰った後にサービス残業をすることもたくさんありました。
    でも、小学生相手なので、赤ちゃんと違いそこまで気を遣う必要がないのは良いところですね。あとは、幼児よりも素の感じでおしゃべりできるのも楽で、そこは自分には合っていたと思います。
    きちんと調べないと保育園の時よりも大変になってしまうので、下調べや見学をして決めてくださいね。良い職場が見つかりますように!

保育士転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 保育士転職業界トップクラスの求人を持つ「ヒトシア保育」が安定してランキング1位を獲得中!利用満足度9割超え!

  2. 知名度抜群の「ほいく畑」!非公開求人が多いことなどが人気のサイト!正社員だけでなく派遣保育士など非正規も積極掲載中!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!東京、神奈川、埼玉、千葉に特に強いサイトなので首都圏の転職にはオススメ!


ページ上部へ移動する