卒業以降地元の(埼玉の奥地)調剤薬局で働いてきましたが、やっぱり小さな街の薬局のため、正直やりがいというものを感じないんですよね。
訪れる患者さんは殆ど幼少時から付き合いのあるご近所さんばかり。なんていうか緊迫感も薄れて、きちんとした服薬指導も出来てないような気がします。
私的には最初のうちは失敗をしても、笑って許してくれるような(調剤ミスとかじゃないですよ!)緩い職場の居心地の良さに、まどろんでいました。
でも結局将来のことを考えるとやっぱり、もっと専門的なことも勉強したいし、専門薬剤師になりたいとも思ってきました。
私は以前から軽い睡眠薬を処方されており、何かと精神系のお薬には精通しています。それを生かして精神科クリニックの門前薬局に転職を考えています。
もちろん専門的な勉強は何もしていない状態なのですが、やはりデリケートな職場環境になってくると思います。
何か専門的な注意点とか、気をつけるべきことってありますか?転職をする前に知っておきたいので、ご助言いただけると嬉しいです。お願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 精神科の門前薬局勤務で気をつけたいことはありますか?
質問
精神科の門前薬局勤務で気をつけたいことはありますか?113view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
患者さんに合わせて、話し方、聞き方を変えてうまく体調を聞き出したりする努力は必要ですね。何か不審に思う点があれば疑義照会をするべきですし。軽度の方から重度の方まで、色々な患者さんが来ますが、医薬品の転売も未だにあるみたいです。特に精神領域のお薬は・・・処方箋の確認業務を徹底し、受診間隔を調べ、更に重複受診を調べる必要もありますよね。まず何か疑問に思ったら、疑義照会ですね。あとはベンゾジアゼピン系のお薬の処方は、依存性も高いので慎重にならないといけませんし。
色々書き出したら止まらなくなりそうですが、やはり依存性が高くデリケートなお薬が多いので、私達薬剤師も患者さんの日々の状態と、処方箋について目を光らせねばなりません。
色々と薬に対して注文が多い方もいますし、調剤するのも意外と時間が掛かったりしちゃいます。患者様とのコミュニュケーションをいかに工夫して、日々の状態を聞き出すか。飲み忘れが無いか、はたまたODになっていないか。
相談者さんは精神領域に興味がお有りで、こうして精神科門前薬局に転職希望されているのですから、いずれは精神科薬物療法認定薬剤師か精神科専門薬剤師の資格にトライするのはいいことですね。
私の経験上、精神科に通院する患者さまって、私達薬剤師顔負けの薬の知識がある人が多いと思うんですよね。私のところは精神科以外にもいろんな科の患者さまが来るから、特別精神系領域に詳しい訳じゃないんです。それで、お薬の説明してる時に、逆に質問されて答えられなかったことも何度か…薬剤師失格ですよね、それでその患者さまの信用を失いましたもん。やっぱり精神科の門前で働くなら、それなりの勉強はした方がいいですよ。
メンタルクリニックの門前で働いています。言葉使い一つにしても気をつけなければならない患者さんもいます。以前私も病気について経過を聞こうと思って、普通目を見て話すじゃないですか?そうしたら患者さんが突然怒り出してしまい、睨まれたとクレームを出されたこともあるんですよ。
私達はカウンセラーじゃないけど、常に患者さんの精神状態を判断して、服薬指導の際は患者さんに応じて工夫していかないといけません。頑張れなんて言葉は絶対禁句ですし。心に傷を負った患者さんが多い分、服薬指導をするにしても細心の注意を払わなければならないと思います。
精神科の門前ねえ。あれ大変そうだよね~。私は派遣で働いてるんだけど、いろんな患者さんが来るんだよね。精神科受診してる人もたまに来るんだけど、たまにあれ?ってこともあるのよ。この患者さん、4、5日前に薬取りに来てなかたっけ?って。でもちゃんとした処方箋持ってるのよね、他のクリニックの。
精神科を受診してる人って、よくODが問題になってくるじゃない?やっぱり対応に困る場合もちょこちょこあるのよね。私は上司に相談して対応を考えてるけどね。