20代後半のアラサーナースです。結婚して4年、子作りを解禁してから2年以上経ったのですがいまだにベビ待ちです(涙)。看護師としては救急外来で勤務をして副主任をして、交代勤務をしています。仕事は順調だけど忙しすぎます!休日でも携帯は絶対にオン、職場から電話があれば真っ先に対応するし、必要であれば休日出勤もします。普段も残業が多く、また研修会もすごく多いです。
仕事は大好きなのですが、だんだん妊娠のことも真剣に考えるようになりました。そもそも、仕事がこんな状態なので私がいつも疲れているか家にいないかで、旦那とゆっくりする時間さえありません(涙)。なのでベビ待ち2年でも、いわゆる「不妊」とはちょっと違うかと思うのですが、この調子で仕事を続ければ本当の不妊になりそうな。。。ストレスもかなりあるみたいで、寝ている時の歯ぎしりで熟睡している旦那を起こしてしまうらしいです。
仕事は好きだけど、やっぱり自分の私生活は大切にしたいし、どうすればいいのか自分でもわかりません。妊娠のことを考えると転職したほうがいいのかな、とも思うようになりました。仕事と妊娠が同時にできればいいんですけどねー。体験談やアドバイス、何でも構いませんので、いただけると嬉しいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 転職を検討し始めたベビ待ちナースです
質問
転職を検討し始めたベビ待ちナースです29view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
救急外来での交代勤務は大変だと思います。私の友人の病院では、病棟での人員配置の関係で救急外来から看護師をしょっちゅう応援に借りてくるらしいです。あまり珍しいことではないと聞きますし。自分の科だけでも大変なのに、頭が下がる思いです。
病棟への応援は別としても、救急外来そのもの忙しい看護師のプライベートにまで入り込んでしまいがちな職場なのかもしれませんね。もちろんそうでもない、きちんと管理がされている病院もありますが、そうでないところもかなりあると思います。
同じ救急外来でも、きちんとプライベートの生活を保てる場所に転職をすることで、キャリアとプライベートを両方バランスよく維持できることもあるかと思いますよ。
20代後半で副主任になっているということは、経験もそこそこあるかと思います。そうなると病院側でも絶対に手放したくない看護師の一人ということになるので、そこをうまく利用したらどうですか?利用というと誤解を生むかな?要は職場を辞めたくないけれど、勤務を続けることが少し難しい状態になっている、という相談を持ちかけるのです。
仕事は好きだし、ここでキャリアも伸ばしていきたいけれど、私生活にも影響がでるのでせめて勤務表の組み方だけでも変えてくれとか、休日はなるべく電話対応で済ませて出勤は控えたいなどです。もちろん他の看護師さんがやっていることだと、自分だけ免除というわけにもいきませんけれどね。
病院全体のこともあるでしょうけれど、本当に看護師個人のことを考えてくれる上司ならば自分のできる範囲で一緒に解決方法を探してくれると思いますよ。