介護施設に転職。誤嚥の可能性がある高齢者さんへの対応が心配。18view

いままで病棟勤務の経験がありますが、これから働く介護施設での高齢者さんの看護について、気をつけるべきこと、とくに誤嚥についての注意点を教えてください。
一応誤嚥の対応OKということで施設側には話がいっているはずですが、ちょっと対応に自信がないところもあります。
もう一度基本的なことを再確認したいです。よろしくお願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. kosoto 2019/01/30 14:19

    はいはい、お年寄りの誤嚥、現場では多いですよー。いまとなっては私も慣れっこですけど、最初のうちは結構焦ってしまいました。いきなりくるんで。

    最初は後頸部叩いたり、吐き出させたり、咳をださせたり、異物を除去するようにします。それで除去できなかったら、まず落ち着かせるように。水は飲ませないほうがいいですね。

    窒息しているようだったら、早いところ応援を頼みます。もし意識喪失している場合は、CPRです。心臓マッサージ、人工呼吸を繰り返す。
    あと、唾液を誤嚥することもあるので、普段の口腔ケアは欠かせないでしょう。

    また、食事も誤嚥しないような姿勢、食べ方を守ると、だいぶ防げますよ。あとは水分とるときはとろみがついたもの、食事は刻み食、半固形のものを利用するとより安全かもしれない。

    夜間の唾液の飲み込み不良で誤嚥窒息を起こす人もいて、本当介護施設は気を抜けないから、神経を使います。とにかくリスク高の患者さんは注意深く見守るのが早期発見のコツですかね。

  2. hahakabe 2019/01/29 14:13

    誤嚥とは、食べ物や異物が喉頭、気管に入ってしまうことです。
    高齢者は喉周辺の筋肉や嚥下中枢が衰えているので、とくにおこりやすくなっています。

    他にも喉が腫れている、腫瘍や頚椎症、脳神経系やパーキンソン病で喉や胃に食べ物を送り込む動作ができない、また心身症などでうまく嚥下できなくなることもあり、理由はさまざまですが、お年寄りに多いのは共通した点です。

    普通の状態なら、気管に食物や唾液が入ると咳嗽反射で吐き出されるのですが、上記のような理由によって吐き出せないと、気管や肺に食べ物、異物が入り込み、肺炎をおこします。
    症状としては発熱、咳、膿、呼吸が苦しくなる、肺雑音などがあります。
    肺炎との診断には、CRPの上昇、胸部のレントゲンでの肺炎像が見えるなどがあります。

    高齢者では症状が出ているかわかりづらいので、元気がない、ぼーっとしている、食事に時間がかかり、なかなか飲み込まない、食後にぐったりする、夜間に咳き込む、などの症状があるお年寄りは、経過観察を注意深くしていきましょう。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する