今、産業保健師をして3年目です。それまでは、大学病院で看護師として勤務していました。
今の職場は、特に不満もなく働きやすく、定時にも帰れるので、労働条件的にはとてもいいところだと思っています。しかし、保健師の仕事は事務みたいな感じで、保健指導はすべて産業医がやります。産業医も熱心ではないので、どちらかというとかなり適当で、学校の保健室みたいな感じになっています。保健師としてキャリアを積むためには、転職したほうがいいのかなとも思います。
看護師の場合は、キャリアを積むために転職とはよく言いますが、保健師の場合はどうなんでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 保健師
- みんなのQ&A
- 産業保健師のキャリアアップのための転職はアリですか?
質問
産業保健師のキャリアアップのための転職はアリですか?57view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
看護師は転職してキャリア形成していくといいますが、保健師の場合はあまり聞いたことがありません。
特に産業保健師の場合は一企業の会社員なので、まだまだ終身雇用制度の認識が強い日本では、看護師のようにすぐ転職!という認識が一般のサラリーマンには認知されていません。
なので、企業からしたらなぜやめるの?保健師さんは続かない、と思われてしまいがちです。
転職するなら、キャリア形成というよりもどういう目的で転職するのかが重要かなと思いました。
前に人事部の採用担当の人が「どうして保健師は続かないの?僕らは会社に就職したら、よっぽどのことがない限りずっとそこで働くのになー」と首をかしげていたことがありました。
キャリア形成のための転職といっても、面接するのは一企業の会社員なので理解されがたいかもしれません。
保健師でキャリアを磨くには、学会などへの参加等がいいと思います。
私は会社というところに正社員でしばられるのが嫌なので、看護師から保健師に転職後は、長期派遣というかたちで産業保健師として働いています。
現在2社目ですが、1社目はあなたと同じような感じでなんでもかんでも産業医でした。保健師のやることは特になく、事務作業と産業医への繋ぎが終われば、だいたいはネットサーフィンをして保健師の知識の学習をしているような感じでそれはもう退屈でした。
2社目は、それとは打って変わってとても多忙。産業医は嘱託で常勤ではないので活動の中心は保健師です。保健師が保健指導から面談すべてやり、産業医の判断が必要となれば産業医に指示を仰ぎます。産業医はいるようでいない感じですので、やることはとてもあって毎日毎日残業なんて当たり前の日々です。
やりがいはとてもありますし、転職した当時はうまく面談でいいアドバイスが出来ず、自分のスキルのなさに凹みました。今までの保健師経験ではどこでも通用しないなと実感し、勉強しました。
キャリア形成のための転職とはちょっと違うかもしれませんが、あなたが保健師としてもっと保健指導がしたい、いっぱい面談をしたいと思うのであれば転職をしたらいいと思います。今のところでくすぶっているのはもったいないですからね。
ただ、定時で帰るのは困難かと思いますので、その辺は承知のうえで転職なさってくださいね。