現在、総合病院のICUで勤務している2年目の看護師です。
最近、院外研修でリエゾンナースの講義を聴く機会があったのですが、それを機に精神看護に惹かれ始めています。
煩雑なICUの勤務に疲れてきたこともありますが、ゆっくりと患者さんに関わり、心を癒すことのできる看護師になりたいと思うようになりました。
卒業した学校の先生に相談したところ、「若いうちは身体科で経験を積んだほうがいい」とのアドバイスをうけました。
やはり、しっかり身体科で経験を積んでから精神科に転職するほうがいいのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 精神科への転職時期について。看護師2年目では早すぎますか?
質問
精神科への転職時期について。看護師2年目では早すぎますか?88view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
精神科に行くのは、ぜんぜん早くないと思いますよ!
ICUで2年も経験しているのでしたら、逆にすごく評価されると思います。
精神科にはルート確保さえできない看護師もいるそうですからね。
身体も診れる看護師っていうのは強みですよ!
ゆっくりと患者さんに関わりたいのなら、慢性期病棟や認知症治療病棟がいいかもしれないですね。
心のケアができる看護師を目指してがんばってください!
昔は身体科をしっかり勉強してから、精神科に行ったほうがいいと言われていましたが、最近は卒業後すぐに精神科に就職する看護師が増えてきました。
いちばんの理由は精神看護の専門性が認識されるようになったからだと思います。
2年もICUで勤務してきたのですから、基本的な技術も十分に習得されていると思います。
今の精神科は救急や急性期に移行していってますので、もしかしたら持たれているゆったり関わるというイメージとは少し違うかもしれませんが…
精神科への転科が早すぎるということはないので安心してください。
精神科の中でもいろいろな専門分野があり、病院にもよりますが、思春期看護やアルコール看護、うつ病看護などを専門的に学ぶこともできます。
もちろんCNSになることで、さらに専門性を高めることも可能です。身体科でリエゾンナースとして働くのも素晴らしいことです。
精神科は自分自身が人として成長していくことが実感できる場所だと思います。ぜひチャレンジしてみてください。