管理薬剤師からMRに転職します。ノルマが気になります…39view

現在、調剤薬局の管理薬剤師として働いている20代男です。この度、縁がありまして、MRに転職が決まりました。

今回、ご質問をさせていただいたのは、これから営業として実績を上げていく上で、営業ノルマについて気になったからです。管理薬剤師として働いていましたが、よくMRさんから数字がきついとお話しを聞いていたので一抹の不安を覚えます。ただ医薬品は生命に直結する製品で、数字に追われるイメージがわきません。
あいまいな質問で恐縮ですが、ご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. giriko_oo 2019/01/28 6:07

    元MRです。お察しの通りノルマはありますが、私のいたところでは”ノルマ”という言い方せずに、”営業目標”や単に”目標”という言い方をしていました。言い方は違えどノルマと目標は同義ですが、ここでは目標という言い方で回答させていただきます。

    目標は、自社の医薬品をどれだけ売り上げしたかという売上高が設定されます。月ごとの目標というよりは、1月~6月の半期締めがあり、最終的には1年を通しての目標があります。
    どのくらいの量の目標があるかは、勤め先の会社によって違いますし、同じ会社でも個人によって変わってきます。ちなみに私のいたところでは、無謀な目標ではなかったので自分の頑張り次第で十分に達成できるような設定でした。ただし、ただやみくもに営業活動をしているだけでは達成は難しく、しっかり計画を立てて1か月間という単位で目標を達成していくことが重要になります。つまり、計画性というのもMRにとっては非常に重要な要素です。

    ちなみに、目標が達成できそうにない場合はどうなるかと言いますと、結構厳しく言われることがあります。私のいたところではパワハラ並みの圧力をかけられるようなことはありませんでしたが、会社によっては絶対に達成しろというような圧力をかけられることもあるかと思います。言われるだけならまだいいですが、成績が悪い状態が続くと降格になる可能性もあり給与面にも響いてきます。このあたりはMRに限ったことではなく、他の業種の営業職でも同じことだと思いますけどね。

    このように目標は当然ありますので、数字に追われるプレッシャーを感じながらの仕事となりますが、達成に応じてインセンティブもありますので、なにも悪いことばかりではありません。このインセンティブというのは結構大きくて、成績の良し悪しで年収が100万単位でかわってきたりもします。私はインセンティブを意識するといいモチベーションを保ちながら仕事をすることができました。頑張れば頑張った分だけ自分に返ってきますので、目標をあまり悪い方向で捉えないでいただければと思います。

  2. utinoyae 2019/01/26 5:22

    外資系メーカー10年目のMRです。この度は転職おめでとうございます。
    基本的にはMRは営業として見られてますので、やはり求められるものは営業実績と言う事になります。薬局さんでもチェーン店であれば、やはり本部から追及もされるのではないでしょうか。
    上の方に少しだけ外資系企業のノルマと言う視点から加筆します。
    内資系企業の場合は、対前年やその薬の取り巻く状況で決まりますが、外資系の場合はそれに加えて為替相場も大きく影響してきます。毎年本国の本社に前年に決まった金額を送金する必要があります。(悪く言ってしまえば上納金です)。
    例えると、円高であればノルマは甘くなり、円安になるとノルマが厳しくなります。1ドルのお金を収めるのに80円稼げばよかったものが120円稼がないといけなくなると、ノルマは1.5倍ですよね。
    私も何社かMRを経験しましたが、特に外資系メーカーはその時の為替の影響でノルマ達成できるか否かの難易度は大きく変わってくると感じてます。

  3. matiziri 2019/01/23 4:49

    製薬畑で20年勤めているMRです。この度は転職が決まったとのこと、おめでとうございます。さてご質問の件ですが、私の経験から少し業界のノルマに関する考え方と決定の仕組みをお伝えさせて頂きます。

    まずノルマに対する考え方ですが、生命関連性があると言っても、製薬企業も利益を稼がないと次の新薬も発売できませんし、せっかく開発した薬も患者さんのお役に立てなければ意味のないものになってしまいます。それをMRごとに比較評価するのに一番、公正で容易なのが売上ノルマと言う事になります。考え方次第ですが、売れるという考え方ではなく、売上が増えるという事で患者さんや医師の治療のお役に立てていると思うようにすればノルマと言う感じではなくなるのではないでしょうか。

    それとノルマと言っても無意味やたらに設定されているものではなくそれ相応の根拠があって設定されます。基本的には前年実績や市況などが加味されて決定されます。市況などはデータ管理会社から購入した実データで検討されます。例えば今年度のこの製品のシェアは10%であったから来年は15%になるようにノルマを設定しよう、などと言った考え方です。
    またジェネリック品が出る年であれば前年割れのノルマが設定されたり、競合品の発売でシェア割れのノルマが設定されたりします。
    このようにその製品や会社の持つ背景で設定が変わってくるのが製薬メーカーの実情です。ご理解いただければ幸いです。

ページ上部へ移動する