病院薬剤師ですが、女性は結婚したら調剤薬局で働くべき?52view

私は病院薬剤師として新卒から35歳までずっと働いてきました。女性です。
ご縁があって結婚して家庭を持つことが出来たのですが、相手の人から「病院だと夜勤などがあるから、調剤薬局に転職して欲しい」と言われました。
また、義母からも「家庭に入ったのだから、毎日定時に帰って来られる職場にしてください」と言われ転職するべきか困っています。
今、薬剤部の副部長を任されていて、仕事にもとてもやりがいを感じています。もちろん夜勤などもありますが、患者さんとのコミュニケーションやスキルアップが見込める職場なので出来ることなら転職したくありません。
結婚して家庭に入った女性は、病院で働くのは辞めた方がいいのでしょうか?
子供はまだいませんが、いつかは欲しいとは思っています。ただ、夫と義両親はすぐに子供が欲しいのも理由の一つだと思うので、なるべく早めに結論を出さないといけない感じです。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. ryuuzouzi_64 2019/01/27 8:33

    やりがいを感じている職場から離れるのはツラいですよね。
    僕は男なので旦那さんの気持ちも何となく分かりますが、あなた自身の仕事を奪ってまで結婚生活を送りたいとは思いません。
    むしろ納得のいく形で辞められるのであれば、その時まで待つのも必要かと思います。
    多分、旦那さんも旦那さんのご両親もお子さんが欲しいんだと思います。それで今の勤務体制を解消して欲しいと言っているのかもしれません。
    あなた自身ももしお子さんのことを考えているのであれば、産休、育休を経てまた病院で復帰するために育児に協力してもらえるようにお願いしておけばいいのではないでしょうか。
    そうすれば、あなたが夜勤で働いてもお子さんの面倒を親御さんがみて下さる環境が整うかもしれません。

  2. toppada 2019/01/24 18:41

    病院薬剤師の欠点は、やはりお給料の割りに夜勤などの勤務があることですよね。
    私も新卒から病院で働き、結婚してからもしばらくは働いていましたが、妊娠、出産をきっかけに辞めました。
    やはり、妊娠して体調が安定しないこと、出産してからも育児に追われ夜勤などが出来ませんでした。
    病院薬剤師として今は復帰しましたが、子供が小学生になるまでは調剤薬局でパートとして働いていました。
    調剤薬局ではパートとして働くことに対して結構融通が利くので、育児をしながらでもストレスなく働けましたよ。
    子供が出来てからでも良いとは思いますが、やはり義両親と旦那さんの協力が得られないと難しいかもしれません。
    ただ、役職も薬剤部の副部長ということですから、すぐには辞められない旨を伝え、子供を授かったタイミングで辞めることにしてはいかがですか?

 

薬剤師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 薬剤師転職人気No.1を継続中!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

  2. 知名度抜群の「日本調剤グループ(上場企業)」が運営!薬キャリと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!薬剤師転職の実績が多いことや非公開求人が多いことなどが人気のサイト!

ページ上部へ移動する