新卒で働き始めて3年目の保育士です。現在は0、1歳児の担任をしているのですが、転職を考えています。
私は就職活動の時に、保育園か児童デイサービスか、どちらに就職しようか迷った時期があります。その理由は、私の姉が働いている児童デイサービスで何回かボランティアに行くにつれ、障がい児との関わりに魅力を感じたからです。しかし、当時は、せっかく保育士資格を取ったのだからと保育士の道を選びました。
保育士として3年働きましたが、障がい児保育への憧れが捨てきれず、転職を決めました。
しかし、大学生の時に数回ボランティアに行っただけで、障がい児保育の経験がない私には自信がありません。やはり、保育園から児童デイサービスへ転職するのは難しいでしょうか?雇用側から見て、保育園から来た職員はどのような印象を持たれるでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。
質問
保育園から児童デイサービスに転職したい28view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
児童デイサービスで以前働いていた主婦です。保育士を2年以上やっているということで、これからがステップアップの時に辞めてしまうのは少しもったいない気がしますね。保育の経験は、長ければ長いほど後で生きてくるものです。児童デイサービスで働いた後、また保育園に戻ることを考えると、もう少し経験を積んでから辞めたほうが、現場復帰した時もスムーズですよ。
でも「今後は児童デイサービス一本でやっていく!」という確固たる熱意があるなら、早々に辞めて障がい児との関わりを学んでいくのもありだと思います。
お姉さまが児童デイサービスで働いているということで、ある程度話を聞いていると思いますが、児童デイサービスは小学生から高校生までの障がい児を預かっています。そのため、小さい子と違って力がとんでもなく強いんです。腕をつかまれたり、叩かれたり、引っかかれたり、時にはかまれたりすることもあります。お散歩の時もこちらも力を入れてつかんでいないと、バーッと走り出してしまうんです。体力的に、かなりしんどい仕事でしたね。心身ともにタフな方でないと勤まらない仕事です。
質問者さんはまだお若く、保育士を2年以上やっているということで、体力面は心配なさそうですね。児童デイサービスの現場も若い力を必要としているので、問題なく受け入れてくれますよ。保育経験があるなら、なおさら歓迎されます。児童デイサービスの転職自体は難しくないでしょう。
問題は、転職してからなんです。転職後「やっぱり向いてなかった」なんてことがないよう、転職前に色々なデイサービスでボランティアをしてみてください。面接の時の強みにもなりますし、現場で得ることも多いです。現場での経験を経て、決意が固まったら、転職してみてください。
もし、決意が固まらないときは焦らずに、パートやアルバイトから始めるのもいいですよ。保育現場と同じく、デイサービスも人手不足なところが多いですからね。まして、障がい児保育を学びたいなんて方は、こちら側からしたら嬉しいものですよ。
長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。転職活動頑張ってくださいね。