保育士をしています。
結婚をし1年が経ちました。そろそろ私たちも子どもを...と考え始めました。
今勤めている保育園でも産休育休制度は一応あるのですが、他の先生は「子どもを産むため」に退職をされています。そのため、実際に産休育休を使った先生はいないので、使いにくいのが現状です。
私は、子どもを産んでも働きたいと考えていて、もっと制度が充実した保育園に行きたいと思っています。
でも、産休育休があると謳っている保育園でも、実際にはあまりよく思われていない園も多いのでは?と不安になり、なかなか1歩を踏み出せません。
転職をして、産休育休を取った方がいらっしゃいましたら、ぜひお話聞きたいです。ご回答お待ちしています。
質問
産休育休を取れる保育園に転職したいです10view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私は現在、公立保育園に勤めています。
もし、すぐに妊娠したいという強い希望がなけれぱ、公立保育園の試験を受けることもおすすめします。
公務員はやはりどこよりもそういった面に対しての保証はあると思います。
産休育休は当たり前の世界です。産休育休をとり、ずっと仕事をしていきたい!という気持ちがあるのであれば、公立保育園は理想の形だと思います。
また、公立保育園は、私立よりも残業なども少ないです。朝や夕方までいる子どもたちは、パートさんが来て見てくれる所も多いので、負担も少なくなります。
ぜひ一つの案として考えて見てくださいね!
質問者様は、勤めている園からご自宅までの通勤距離が近いのでしょうか?
もし近ければ、妊娠するまでそちらの園でお勤めされるのも1つの道かとも思います。
「妊娠希望です」という話をすると、なかなか受け入れてもらえない所も多いかと思います。
新しく別の園で働くと、1年くらいはそちらの園で勤めればいけない雰囲気になり、結局お子様を授かるのが遅くなってしまうという可能性もあります。
でしたら、今の保育園で勤めながら妊活し、今年度いっぱいで退職をするというプランも良いかと思います。
その園の雰囲気にもよりますが、私は悩み、後者を取りました。上の先生には妊娠も希望していると言う話も致しました。
私は運良く妊娠し、最後まで子どもたちを見て退職し、その後出産致しました。
少し落ち着いたら、そちらの保育園でまた違う形で働こうと思っております。園長先生からもそのような話を頂けたことも、私は幸運でした!
質問者様の環境がわからないので、私の経験からお話させて頂きました。
質問者様も、可愛いお子様を授かれることをお祈りしております。