製薬会社の業務経験がない薬剤師ですが、転職は可能ですか?39view

調剤薬局と病院の経験がある薬剤師ですが、現在転職を考えており、製薬会社に興味を持っています。ただ、MRは私の性格上難しいと感じています。
薬剤師専門の求人サイトを見ていると、製薬会社での業務経験がなくても、薬剤師免許を持っていれば応募可能な求人案件がたくさんあります。

みなさんの勤務先には製薬会社への勤務経験がなく入社した薬剤師は働いていますか?働いている場合はどのような職種、業務を担当していますか?
また、勤務する場合、派遣、正社員など、雇用形態はどのようになるかも教えていただきたいです。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

8件の回答

  1. kawando 2019/01/17 9:55

    私の勤務先では安全管理部門はコールセンターが所属していることもあり、調剤薬局勤務経験がある製薬会社就業未経験者を複数名採用した実績があります。コールセンターは医療機関からの問い合わせへの対応がメインとなるので調剤薬局での業務経験が活かせる業務になります。

    その他、30歳までならば製薬会社での就業経験がなくとも受け入れております。また、製薬会社での業務経験が全くないのではなく、製薬会社から調剤薬局へ転職した為数年製薬業界にブランクがある方なども求人ポジションによっては受け入れしています。

    安全管理部門の他MRや学術部門は医療機関と関わる業務が多いため、製薬会社での就業経験が無くとも受け入れる体制がある会社が比較的あると思いますよ。

  2. kosakai 2019/01/17 0:03

    外資系の大手製薬会社に勤務しています。私の勤務先は派遣社員の場合は、比較的製薬会社での業務経験や求人職種での経験がなくとも応募することが可能で、会社で適応できた場合は契約社員となることも可能です。
    ただ、契約社員から正社員へ登用することは基本的にないので、将来的に正社員として働きたい場合は、他社で職種経験を積んでから正社員の求人に応募することをお勧めします。

    他社の外資系製薬会社もある程度の人数を派遣社員や契約社員で確保している場合が比較的あるので、まずは派遣社員や契約社員として入社していずれは正社員になりたい場合などは「正社員への登用制度があるか」「応募した部門での非正規社員を正社員に登用した実績の有無」を確認しておくことが望ましいと思います。

  3. tosizumi 2019/01/16 5:37

    以前働いていたジェネリック医薬品専業の製薬会社では、MR、学術職、安全管理職、品質保証職、薬事職で調剤会社や病院での業務経験のみの経験者の入社実績があります。部門によっては派遣社員や紹介予定派遣社員として登用し、会社にマッチする場合は正社員に登用する運用としています。比較的外部の研修に参加しやすく、職種未経験者への教育も手厚い会社であったので、みなさん少しずつ業務の担当範囲を広げてゆき、特に支障なく働かれている印象でした。20代の場合は、ある程度未経験でも応募可能としている会社があり、順応できる環境であると思います。

  4. 51amatutumi 2019/01/16 1:36

    30歳位までであれば職種未経験での応募を可としている会社は多いように思いますよ。
    MRなどはまとまった人数の求人があり選択肢も多く、薬剤師としての知識もあるのでMR免許も取得しやすいと思いますが、MRは希望していないのですよね。

    営業職でなければ、製剤技術職、学術職、品質管理職などは薬剤師免許を活かし、製薬会社未経験で転職されてくる方がいらっしゃいます。製剤技術職は原薬の特性や安定性に考慮し製剤化を検討したり、または小スケールでの研究において処方・製造方法が決定している製剤の実生産化を検討する仕事、使用する原薬等の原材料メーカーの変更や製造方法の変更に関わる業務を行います。

    学術職は学会などでの発表、医師などが参加するシンポジウムなどのブース設営・対応、MRへの教育、新薬や変更のある医薬品に関するリーフレットなど資料の作成などに従事します。品質管理職は医薬品の試験・分析・手順の文書化などを行います。ただ、企業により職務範囲が異なるので、実際に応募した際に詳細は確認した方が良いと思います。

    調剤薬局での業務経験は学術職で活かせると思います。大学時代の研究室で製剤化の研究経験がある場合は製剤技術職としての入社チャンスが増えると思います。
    品質管理職は、医薬品成分の分析研究経験や様々な分析機器の使用経験などがあると、選考時に有利になる場合や業務に役立つ場合があると思います。

  5. utikoba_u 2019/01/15 14:55

    私の職場ではカスタマーセンター(医療機関からの問い合わせ対応を行う部署)では調剤薬局経験のある方が何名か採用しております。
    正社員として採用される方もいれば派遣社員の方もいます。

    また、必ずしも希望が叶うとは限りませんが、カスタマーセンターでの就業を経て安全管理(GVP)に異動し、新たな業務で経験をつんでいる方もいらっしゃいます。

  6. nunoiti_d 2019/01/14 15:54

    後発品メーカー品質保証部で働いております。私の所属している会社では基本的に業種・職種の経験がある方をターゲットに採用しておりますが、直近の就業先が調剤薬局(それ以前に製薬会社で勤務)であった方が複数名おりました。求人案件を見ていますと、薬剤師経験があれば製薬会社での就業経験を問わない品質保証職の募集も時折見受けられます。
    ただ、そのような募集は東京都内の企業ではなく近隣の県が勤務先となっている企業が多いです。

  7. nousyo_31 2019/01/14 11:39

    私の大学時代の先輩が製薬メーカーで人事をしていますが、よく口にするのが「薬剤師が製薬会社に転職したとしても、調剤の知識はよくて5%程度しか役立てられない」という言葉です。
    その人曰く「最近は薬剤師から製薬メーカーへの転職を希望する人が少しずつ増えているが、薬剤師の経験が活かせると思い込んでいる人が少なからず存在する」とのことで、採用面接などの時、話がかみ合わずに困ることもあるそうです。
    ですので、もし製薬会社への転職を考えるのであれば、薬剤師として転職するのではなく、薬剤師のキャリアは一先ず置いておき、一社員として初めから経歴を積み直す覚悟を持つことが重要になるのではないかと思います。
    また、日本の製薬会社の場合、30代の中途採用枠はほとんどないそうです。相談者さんの年齢で製薬会社の内勤を希望されるのであれば、できるだけ早い決断が必要となるかと思います。

  8. kouhuku 2019/01/13 10:23

    私自身は製薬会社での勤務経験はありませんが、身内に製薬メーカー内勤の者がいますので、聞いた話からお答えします。

    まず、前提となるのが「製薬会社の中途採用は、経験者しか採用しない」という事実です。そのため、大学卒業後に病院や調剤薬局で薬剤師の仕事を続けていた方が、いきなり内勤の正社員として採用される可能性は、非常に低いといわざるを得ません。
    しかしながら、製薬会社には派遣社員がたくさんいますので、まずは派遣会社に登録し、派遣社員として働きながら経験と実績を作って行くのが良いのではないでしょうか?
    派遣社員として実績と経験が認められれば、正社員として製薬会社に入社できる可能性が出てくるそうです。
    また、派遣社員の中でも薬剤師資格を持つ人は高く評価されるそうですので、一般の方よりは優位な立場に立てると考えられます。実際、派遣社員として3年頑張り、4年目に正社員採用された人もいるそうですよ。

 

薬剤師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 薬剤師転職人気No.1を継続中!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

  2. 知名度抜群の「日本調剤グループ(上場企業)」が運営!薬キャリと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!薬剤師転職の実績が多いことや非公開求人が多いことなどが人気のサイト!

ページ上部へ移動する