調剤薬局でパート薬剤師をしています。
上司の管理薬剤師とうまくいきません。
非常に気分屋で、指示の内容がその日によって違うのです。
私は意見を言えないほうなので、なおさら馬鹿にされている気がします。
私以外にも薬剤師がおり、堂々と意見できる人もいて、その人には上司もあまりかまわない感じなのですが、私には些細なミスでも突っ込んできます。
人を見て態度を変えるので非常にストレスが溜まっており、転職を考えているところなのです。
ただ、自分の得意分野を活かせる職場となると、なかなか見つかりません。
ドラッグストアは仕事内容もきつくなく、人間関係もよさそうなイメージがあるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアの仕事は楽?人間関係は?
質問
ドラッグストアの仕事は楽?人間関係は?41view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
僕の友人がドラッグストアで働いています。
彼は調剤薬局、病院の勤務も経験しているけど、残業が多いのがドラッグストアとか。
登録販売者も登場して、薬剤師の立ち位置は少し低くなって、雑用・レジを任されることもあるそうです。
あと、経営者の方針により、店の雰囲気も変わってくるかと。
友人は全国チェーンの店舗に勤務しているので、転勤が非常に多いそうですが、店舗ごとに職場の雰囲気は変わると言っていたので。
投稿者さんも事前に職場情報を把握したうえで、応募したほうがいいでしょうね。
ドラッグストアはスーパーと何ら変わらないよ。売上を上げないと経営になりませんから。
昔は黙っていても売れていたそうだけど、今はライバルも多いし、増税の問題もあるでしょう。消費税が10%になったら、もっと厳しくなると思うよ。
みなさん節約するとなると、優先順位の低いものから節約するから、薬・健康食品は真っ先に対象になるかと。
昔は薬剤師になれば一生安泰と言われていたけど、これからは売上を伸ばせる人でないと厳しいかもしれないね。
登録販売者がいればほぼ運営できるのが現状だから、薬剤師にもプラスαの能力が求められるんじゃないかな。
接客スキルが高くて、売上に貢献できる人の方が重宝されるだろうと思う。
あと、ドラッグストアによっては、サービス残業がすごく多いと聞いたよ。
薬剤師の友人が働いていたドラッグストアはブラックで、仕事量の割に給料が安すぎると言って数ヵ月で辞めたし。
ドラッグストア勤務のハードルは、昔よりも上がっているのは確かだね。