看護師ですが、治験に興味があり、治験コーディネーター(CRC)に転職したいと考えています。
転職情報を見ていると企業に所属して病院へ派遣される?ような働き方と、治験を扱っている病院に直接就職する方法があるようですが、治験専門の病院とはどのような病院なのでしょうか?
また、そちらでの看護師(CRC)の仕事内容や求められるスキルについても教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 治験専門病院とはどんなところですか?転職を考えてます
質問
治験専門病院とはどんなところですか?転職を考えてます21view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
学的同等性試験(BE試験)を中心に行っていると思います。第Ⅰ相試験もBE試験も健康な成人男性を対象としたものがほとんどですので、来院される方も健康な成人男性が圧倒的に多くなります。
治験病院でのCRCとしての仕事は、製薬会社から治験実施計画書というものが来るので、その計画書通りに治験が実施できるようにすることです。具体的には、治験実施計画書を読んで治験が実施できるようにスケジュールを組んだり必要な書類・機材などを準備したりというところから、被験者を集めてスクリーニングを行い同意を得て実際に治験に参加していただき、集まったデータを整理し製薬会社に返すというところまで全てを行います。
こちらも病院によって違いがあると思いますが、製薬会社との連絡や書類作成など準備の段階を医師・薬剤師が中心となって行い、被験者のスクリーニングや説明と同意、治験参加期間中の被験者のケアなどは看護師が中心となって行っているところもあります。
私がいた病院では、看護師が実際に行う業務は被験者への治験スケジュールの説明と実施(採血、血圧や心電図などの検査)でした。
検査は許容時間といってほぼ全て実施可能な時間が決まっており、その時間内にとれなかったものはデータとして採用されなくなります。許容時間は短いものだと30秒程度の間に完了しなければならないものもあります。特に採血は短い時間で穿刺し、スピッツの本数や採血量が多い場合もありますのである程度採血が得意でないと大変かもしれません。また、血圧や心電図などその他の測定や検査に関しても同様にスピードと共に正確さも求められます。