現在転職活動をしている薬剤師です。ドラッグストア勤務です。病院で働くか調剤薬局で働くか悩んでいます。働くに当たって違いはあるのでしょうか。具体的に教えていただきたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師の転職、病院か調剤薬局か
質問
薬剤師の転職、病院か調剤薬局か35view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
病院と調剤薬局では、就業時間が違います。
病院勤務の時は8時半から17時定時で、残業しても19時には上がっていました。私が勤めていた病院は当直がなかったのですが、当直がある病院だとまた違ってくると思います。
調剤薬局の場合は働く店舗によってシフトが組まれますので、希望に合う働き方があればいいのですが、拘束時間としては長くなる傾向があると思います。
8時半に出勤して、13時から16時まで休憩、16時から外来終了までというようなシフトだったり、昼から出勤で最後までいるシフトだったりと曜日によってまちまちでした。最後までの時間も近隣の医院が閉まるまでなので何時になるか読めないことも多く、21時くらいまで働いていたこともよくありました。
休憩時間が長いので主婦の方々は一度家に帰って家事を済ませてまた出勤してきたり、中には休憩中にジムに通っていた人もいました。このように時間を有効に使えるのであればこのようなシフトもありなのかもしれません。
ただ最近は在宅業務に力を入れる薬局が多くなってきています。在宅業務は基本的に近隣の医院の外来がやっていない時間帯に行ったりするので、実質休憩時間なしで働くこともありました。
薬剤師が多く勤務する薬局であればしっかりシフトも組めて休憩も取れると思いますが、少人数で対応している薬局になるとなんでも自分でやらなければならないので、わりと時間が足らなくて朝から夜遅くまで働くということもありますよ。
調剤薬局に転職するのであればそのあたりも吟味して選んでみたほうがよいかと思います。
病院と調剤薬局、どちらも勤務経験がある薬剤師です。
病院と調剤薬局では、仕事をする相手が違うと感じました。
病院は、医師、看護師などの医療従事者との関わりが多くなります。直接患者さんと接する時間は圧倒的に調剤薬局の方が長いと思います。もちろん病棟業務もありますが、どちらかというと医師からの問い合わせを受けたり、医療チームの一員としてカンファレンスに参加したりする方が多かったように思います。
調剤薬局では、患者さんとの関わりが主になります。近隣の医院がやっている時間帯はほぼ患者対応で追われていました。外来がやっていない時間には在宅業務を行っていたので、患者宅や老人ホームに行って患者さんと接していました。患者さんがいないと成り立たないのが調剤薬局の仕事だと思います。
病院にするか調剤薬局にするかで悩んでるんですね。
給与面については誰しも気になるところだと思うので私の経験も踏まえてお話ししたいと思います。
病院と調剤薬局では、地域などによっても変わるので一概には言えませんが、調剤薬局の方が給料は高いイメージがあります。
私の場合、病院から調剤薬局へ転職しましたが、年収は200万円程アップしました。調剤薬局への転職の時には社長との面談でどれ位欲しいのかという直接的な交渉があったのでここまでよい結果となったのかもしれませんが。
交渉次第でかなり額が変わるので、転職の際には割と強気で行った方がいいのかもしれません。
給与面は転職を考える際とても大事な項目だと思いますので参考にしていただければと思います。