MRの転職、何回くらいできると思いますか。40view

僕は最初に入った製薬会社では、特定の製品の学術担当としてMRの説明会に同行したりしていました。
なのに突然の組織変更で、プライマリー領域の薬のMRになりました。ろくな研修も受けていなかったのですごく大変でした。ところが、今までいろいろ助けていた人が、上司になった途端掌を返し、えらそうに言ってくるようになり、我慢の限界で対抗品メーカーに転職しました。
ところが、行ってみるとそこも頼りない会社で、この先新薬もいつ出るかわからないし、社員が少なくて担当が広すぎてお手上げ状態です。

転職するなら35歳までだと思うのですが、こんなに転職ばかりできるものか、不安があります。もちろん、次が決まらずに辞めるつもりはありませんが、MRの転職は何回くらいまで大丈夫でしょうか。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. minada_54 2019/01/10 5:56

    ヘッドハンティングなら何回でもありでしょうが、自己都合での転職はそう何度もできるものではないと思います。
    短いスパンでの転職は忍耐力のない人だとアピールするだけです。なかなか転職は厳しいと思います。担当が広いと確かに大変でしょうが、そのなかでも確かな実績をあげないことにはやりがいのある会社へ入るというのは厳しいと思います。世の中そんなに甘くはないです。
    あとはコントラクトMRになってじっくり探すという方法がありますが、コントラクトも大変らしいですよ。派遣先の待遇は決して良くないそうですし、不毛地帯を任されたりと苦労は絶えないようです。

  2. zyuuta 2019/01/09 5:30

    私の同期はもともとはMRをしていて、会社に不満があって主さんと同じように対抗品メーカーに転職したのですが、やはりそこもいまいちだと再び戻ってきて、学術になりました。そんなのありなんだと、びっくりしました。同期はそのまま学術で働いています。
    とりあえずMR資格を持っていれば転職しやすい業界でしょうが、常識から考えたらせいぜいあと1回が限界じゃないですか?何度も転職している人なんて信用できませんからね。

  3. takasyou_is 2019/01/07 18:18

    MRの転職ですか。実力さえあれば何回でもできるのではないかな。まあ、対抗品メーカーなら知識は十分になるので即戦力になるとは思うけど、何度もそれをしてしまうと全く信頼されなくなる気がするけど。

    今は、MRを減らそうとする傾向の会社が多いし、そう簡単に転職できる時代ではない気がするけど、もしどうしても今の会社では無理というなら大手のCSOでいくつか経験してみて行先を決めるとか方法はあるかな。勉強とかかなり大変だと聞くけどね。

ページ上部へ移動する