訪問入浴への転職を検討している看護師です。利用者さんには障害のある方もいるということを聞きました。訪問入浴って、お年寄りの介護のイメージだったので正直びっくりしました。
障害者の利用者さんって、結構多いんでしょうか。また、介護の場合と違うこと、注意点、事例などはありますか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 訪問入浴に転職を検討中ですが、障害者の利用者さんも多い?
質問
訪問入浴に転職を検討中ですが、障害者の利用者さんも多い?11view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
うちの事業所じゃないですが、他事業所へ応援に行ったときに障害者の入浴介助に入ったことがあります。その方はまだお若い方でした。水頭症があって、コミュニケーションはとれるのですが返答がゆっくりなので、返答を急がないように注意したり、会話を早く切り上げることがないように気を付けていました。
あとは、脊髄損傷の方ですかね。事故が原因で、この方もお若いのでやっぱり高齢者の方と関わるのとはまた違います。高齢者の方相手だと、ついつい「かわいいなぁ」という感情が出てしまうのですが、それと同じじゃだめなんです。自分の両親と同じくらいの方もたくさんいるので、言葉使いや接し方には特に気を付けていました。病院と違って家族の目もあるので、接し方を間違えると信頼関係に影響しますよね。
私の働いている事業所ではいませんが、隣の事業所には障害者の方いらっしゃいますよ。割合にしたら、総利用者数の10%切るくらいですかね。でもまた別の事業所ではもっと障害者の方が多いところもあるので、人数はまちまちみたいです。行政が委託する訪問入浴サービス業者が偏っているのか?すみません、そこの詳しいところは分かりませんが。
介護との違いということですが、高齢者の訪問入浴は介護保険で行いますが、障害者の場合は市などの行政が管轄になります。なので、住んでいる自治体によって、月に何回入浴できるのか決まっています。負担額や1か月の限度額も自治体によって違うみたいです。介護の場合だと、1人1人に担当のケアマネジャーがいて、ケアマネジャーを通して色々と相談や請求をしたりしますが、障害者の場合は窓口が行政になります。
注意点は、介護の訪問入浴と大して変わりないです。何かしら病気を抱えた方たちを相手にするので、その病気やADLなどを把握してケアしていきます。あと障害者の方はお年寄りばかりでなく、若い方やお子さんもいます。お子さんの場合、ご家族が付き添われていたり、そのご家庭でやり方が決まっていたりと色々あると思うので、他の利用者さん以上にご家族とコミュニケーションをとる必要があると思います。