特に質問というわけではないのですが、なんだかグチ(?)を言いたく投稿させていただきました。看護師4年目、整形外科病棟で交代勤務をしています。新しい師長が異動でやってきたんですが、かなりのクセモノなんです。時間に追われてくるとイライラして他の職員に怒鳴りまくるし、1対1でも相手に威圧感を与える様な感じで話してきます。質問というより詰問っていう感じで。師長と二人で薬のチェックなんてやる日には、血圧が倍くらいあがって心拍は3倍増しくらいですかね。リーダーの日は1時間に最低一回は怒鳴られている感じです。もう本当に一緒にいるだけでストレスになる人です。唯一の救いは私だけでなく、他の同僚も皆同じように思っていることです。とは言え、それで問題は解決するわけでもなく。。。。同僚は皆良い人なんですけね。最近、毎日のように転職サイトを見ています。転職してもいいでしょうか。どう思われますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- ストレスで転職検討中…怒鳴り散らす師長
質問
ストレスで転職検討中…怒鳴り散らす師長21view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
厳しいのと怒鳴るのは全然違うことでしょう。私は自他ともに認める厳しい看護師だと思うけれど、怒鳴ることは絶対にしません。急性期で働く看護師にとって、冷静さも一つのスキルだと思っているので。それに自分の価値を下げそうですから。
リーダーを指導するのは師長の仕事だけど、それが怒鳴る方法での指導であれば、指導力の欠如を感じられます。怒鳴って指導ができるのなら、誰だってできますから。でも師長がそれでは困るでしょう。その職場は転職した方がいいように思いますね。
うわー、絶対に私はそんなところで働けません。そもそもシフトリーダーが師長からそんなに怒られてばかりいたら、他の看護師だって不安になるし安心して働けない気がするんだけど。リーダーの面目が丸つぶれって感じだし。
その師長と働いて何か良いこともあるんですか?良いところよりも働くことでマイナスになることのほうが多いんだったら、そこで仕事をする意味がない気がするけど。私だったら、転職を考えると思うな。
今のこの時代に、まだそういった昔風の師長さんがいることに驚きです。そんな仕事の仕方では、いまどきの若いひとはもちろんベテラン看護師だってついてこないかと思いますが、どうなんでしょうか?
私が新人だった頃は師長だけでなく、大先輩方はほとんどそんなタイプの看護師ばかりでしたけど。どんなに現場で厳しいことを言ってもいいけれど、そのかわり部下に何かあったら自分を少々犠牲にしても下の職員の面倒を見る人であれば、信頼はされるかと思います。
厳しくて面倒も見ないような師長であれば一緒に働く人にとってストレスになるだけかと思います。