私は今年で35歳になります。今の薬局に勤めてもう10年になりますが、今年中に管理薬剤師を辞めて転職しようと思っています。
今現在、独身なので扶養等はありません。
手当ても不足なく頂いていますし、仕事もそこまで大変ではありません。
ただ、ここで転職しようにも大手チェーンにするか中小規模のグループにするか、はたまた個人で経営しているようなところに行こうか迷っています。
今まで転職したことがないので、それぞれのメリットデメリットが分かりません。。。
転職によって今まで以上の待遇の改善は見られるのか(ここで言う待遇の改善は管理薬剤師でなくてもキャリアを見てお給料を考えてくれたりするか)不安です。
35歳なので決して若くはありません。でも、若い子が沢山いる中で働くことは自分の為にもいいのか分からず迷っています。
同じ年代で転職された薬剤師の方、どのような環境に転職されましたか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 35歳、薬局からの転職による待遇改善は見込める?
質問
35歳、薬局からの転職による待遇改善は見込める?71view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
35歳まで10年間一か所の薬局で勤務なさり、お疲れ様です。
薬剤師は転職の多い世界だと思いますので、質問者様のような方の方が珍しいと思います。
私は中規模の薬局(3-5店舗を経営している会社)への転職をお勧めします。
大きい調剤チェーンのデメリット
・組織としての規定が多すぎて現場での柔軟な対応ができない
・組織の歯車としての業務が求められ、個人としての価値、やりがいを感じにくい
小さい調剤薬局(1店舗経営)のデメリット
・経営が危うくなったとき補填が効かない
・勤務先が一か所しかないため、人間関係や仕事内容で問題を感じたときに逃げ場がない
極論としての自分が思うデメリットだけ書きましたが、それぞれのデメリットの小さい、両者の間に入るくらいの中規模の薬局がいいのでは、と思います。
給料に関しては、探せば今よりも高い給与の求人が必ず見つかると思いますよ。
調剤薬局ではなく、病院薬剤師やドラッグストアを経験してみるのも良いかもしれません。
待遇だけを見るのでしたら、ドラッグストアが良いですね。給料も良いし。
ただ、やることはとても多いです。品出しとかレジ打ちもあるので体力がいります。
35歳ならまだ若いですよ。若いうちに経験できることを優先してみてもいいのでは?
転職をすることによって得られるものが多いのかにもよりますが、転職してまた気持ちを引き締め直すのもご自身のためには良いかもしれませんね。
同じ職場で長く勤めることが良い訳では決してありません。診療報酬は2年に1度更新され、その度に古株の薬局はなかなか対応が難しい場合も出てきています。
新規店舗でしたら管理薬剤師を経験している薬剤師は、とても重宝されます。その人がいれば即戦力になりますし、店舗としても安心感が生まれます。ドクターとのやり取りがこなせる薬剤師は、新規薬局の管理薬剤師としてもってこいですから。
新規で開局する薬局を探してみるのも良いと思いますよ。
将来的にどの方向性に行きたいかで決めてもいいかと思います。
今、管理薬剤師をしているのであれば管理薬剤師としての手当てを頂いているはずです。
しかしながら、転職先で長年同じ薬局で働き管理薬剤師をしていた人が突然転職、となると、「おや?」と普通はなるんじゃないですか?
待遇も悪くなかったはずなのに、どうして辞めたんですか?と思ってしまうのが正直なところです。
スキルアップの為の転職でしたら大手の忙しそうな店舗へ行けばいいと思いますし、職場の環境を変えたかったらあえてドラッグストアや病院薬剤師でもいいでしょう。
私は30歳で転職しましたが、理由は職場でのスキルアップが見込めなくなってしまったからでした。