保育士として働き始めて2年目になります。保育士として働く前は、イベントスタッフをしており、保育士資格も通信で取得しました。そのため保育経験がなく、1年目はいきなりの保育現場に慣れることができませんでした。
何とか保育園の流れや保育のコツをつかめるようにはなりましたが、失敗することやミス多く、同じクラス担任の先輩に怒られる日々が続いています。子どもが好きで、子どもと関わることのできる保育士という職業を選んだのですが、どうにも自分にはあまり向いていないように思います。
保育園以外にも、子どもと関わる仕事はありますか?また、私はイベントスタッフだったため、ポスターの作成や製作が得意なので、それを活かせる仕事だと嬉しいです。
質問
保育園以外の、子どもと関わる仕事に転職したいです。46view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
学童クラブはどうですか?
私の勤めている学童クラブは、小学1年生から小学6年生まで、全員で50人が利用しています。
子どもがいない午前中は、施設管理・経営などの事務処理、クッキングやスポーツ大会、お誕生日会、クリスマス会などの行事の企画・準備、施設で撮った写真の販売業務、施設の掃除などの業務があります。
午後は子どもが帰ってきたら、受付業務、子どもの宿題を見る、子どもと遊ぶ、おやつの提供、帰りの会、帰宅の見送り、閉所準備などの業務があります。
基本的に、午前は事務仕事や行事の準備などの作業、午後は子どもの見守り、という感じです。
行事が多く、製作することが多いので、質問者さんの特技もばっちり生かせますよ。
保育園って子どもの年齢が低い分、大変ですよね。ケガとか、親の目とか…。
私の働いている学童クラブは連絡帳がなく、受付カードなので、帰りの時間のチェックだけで、親と文面でやり取りをしないから楽です。また、うちのクラブはお迎えの子どもが少なく、みんな自分で帰宅するので、保護者と接することはありません。この点もおすすめポイントです。
ただ、学童クラブは土地柄もあり、地域によって子どもの雰囲気が全然違います。
私が前に働いていた学童クラブは、気性が荒い子どもが多く、ケンカの仲裁で一日が終わるぐらい大変でした。もし転職を考えるなら、色々な施設を回って、子どもや職員の雰囲気が良いところを選んでください。
良い職場が見つかるといいですね。転職活動、頑張ってください!
保育士から児童館職員に転職して5年目の者ですが、児童館職員などはいかがでしょうか?
私も質問者さんと同じ境遇で、元々別の職種からいきなり保育園に転職して四苦八苦した苦い経験があります(笑)保育士って、想像よりもずっと大変な職業ですよね。でも、保育園で勤めた経験は、この職業では大きな強みになります。
児童館は、0歳(6歳までは保護者同伴)から18歳までが利用できる施設です。施設内には複数の部屋があります。ボール遊びや卓球などができる運動部屋、トランプやボードゲームができる遊び部屋、漫画や子ども向けの本が読める読書スペース、工作ができる部屋などに分かれています。
業務内容を説明します。業務内容は、来館者受付業務、未就学児向けのイベントの企画運営、お祭り、スポーツ大会、ハロウィン、クリスマス会などの行事の企画運営、季節の工作の実施、児童館便りの作成、日誌の作成、近隣の小学校・中学校の入学式・卒業式の出席、施設の掃除などがあります。
私の施設では、毎月工作コーナーを実施しています。その季節に合った、折り紙や廃材工作の見本や作り方を書いたポスターを作り、工作室で子どもたちと一緒に工作を楽しみます。質問者さんは製作が得意ということで、このような場面で活かせると思います。また、行事も多く、その行事ごとに施設内を飾りつけたり、街中や掲示板に貼るポスターを作ったりするため、この時にも質問者さんの特技が生かせますよ。
また、児童館は未就学児から高校生まで、幅広い年代の子どもと関わることができるのも魅力の一つです。保育園と違い、一定の距離を保って子どもと関わるので、保育園程、子どもとの関わりで悩むことはありません。もちろん、子ども同士のケンカの仲裁に入ることはありますが。基本は「見守る」スタンスです。
今までの経験も十分生かすことのできる仕事だと思います。ぜひ、参考にしてみてください。