現在東証一部に上場しているいわゆる大企業の経理部で働いています。
大企業にいると仕事が分業制で、自分が担当できる範囲が非常に狭く成長スピードが遅いと感じています。出世も基本年功序列なので、上司もがつがつしているわけではなく、事なかれ主義が蔓延しています。
ベンチャー企業で働く大学の同期は、色々なことを任されているみたいでイキイキ仕事していて、とても羨ましいです。自分もベンチャー企業に転職したいのですが、何かアドバイスがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- 経理
- みんなのQ&A
- ベンチャー企業の経理に転職したい。大企業との違いは?
質問
ベンチャー企業の経理に転職したい。大企業との違いは?47view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
東証一部上場企業からFintech系のベンチャー企業に転職したばかりの者です。大企業とベンチャー企業で大きく違うと感じているのは、役員との距離の近さです。大企業にいると社長や役員に直接話に行くことは皆無でしたが、今の会社では社長に直接説明しに行ったり、役員会でプレゼンしたりする機会もたくさんあります。経理の仕事自体は、大企業時代から大きな違いはなく、複雑な会計処理が必要な取引などもあまり発生しないので、経理の能力自体はそれほど高いものは必要ないと感じています。それよりも、社長や役員と物怖じしないで話すことができるコミュニケーション能力の方が重要だと思います。
IT系のベンチャー企業の経理で働いている者です。昨年、今のCFOに誘われて上場企業から転職しました。
ベンチャー企業と大企業の違いということですが、経理の仕事だけを見ればそれほど大きな違いはありません。経理の仕事は、どんな会社でもある仕事ですし、会計基準や税法といったルールが明確に決まっていますので、会社ごとにやることもそんなに変わりません。なので、大企業で経理の仕事を十分経験しているのであれば、どこに転職してもそれなりにできると思います。
ただ、大企業とベンチャー企業では規模が全然違いますので、仕事内容が同じでも、大企業時代と同じように進めることはできないと思いますので注意が必要です。特に、1人がやらなければいけない範囲はベンチャー企業の方が断然広いです。大企業であれば、みんなで分担して決算を締めたりしますが、ベンチャー企業の経理であれば、規模にもよるけど、一人が決算全部締めて、もう一人が財務の仕事を全部やるということもざらです。経理の仕事を一気に経験できるというメリットもありますが、誰かに頼ることはできず全部自分でやらなければいけないという状況に追い込まれるリスクもあります。