看護師2年目で整形外科の病棟に配置されています。勤務先の病院は中規模の総合病院です。
師長がとても苦手です。すごくヒステリックな人で、同じことでも昨日は問題なくて今日になると怒鳴り散らしてきます。職場に何人か師長と気の合う人がいてその人達とはたまに談笑をしているのをみるのですが、後は怒鳴りまくるか相手に詰問をするような口調で質問をしてきます。
勤務の時になると自然と鼓動が激しくなり、動悸がするようになりました。
昨年はプリセプターさんと一緒に仕事をしていたので、直接師長と勤務のことで話す機会は少なかったし、今思えばプリセプターさんがクッションのような役目になってくれていたせいか、私と師長というよりも、プリセプターさんと師長で話すことが多かったです。そのせいか2年目になって完全一人立ちをしてからはプリセプターさんというクッションがなくなったこともあって、一種のショック状態のような感じです。
同僚はみんな同じことを言うし、先輩方も「実は今でも仕事の報告するときなんて緊張するのよ」などと言われますが、私は緊張など遥かに通り越しています。
師長以外は皆さん良い人なのですが、師長と仕事をすることが拷問のように感じられます。最近は転職のことまで考えるようになってしまいました。まだ2年目、こんな理由で転職はバカげていますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- ヒステリックな師長が苦手で転職したい
質問
ヒステリックな師長が苦手で転職したい36view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
チームをまとめるリーダーが怒鳴り散らすようでは、下の職員はついていきませんよね。長期的にみてもプラスになることはないでしょう。
仕事の環境は大切です。転職は正当な理由になると思いますよ。
看護学校時代の友達が似たようなタイプの上司にあたって、早々に看護師の仕事を辞めていきました。
ヒステリックな上司の元ではちゃんと仕事を覚えたり自分の意見を伝えていくのは難しいかと思います。ここまで1年以上は勤務をしてきたのですから、転職したって問題はないと思いますよ。
私は看護師になる前に一般企業で勤務していたのですが、隣の部署の上司がそんな感じの人で、よく怒鳴り声とか罵声みないな声が聞こえてきました。そのせいでうつ病になって休職になった人もいましたよ。
厳しい上司と単なるヒステリックで自分の理性をコントロールできない上司は全然ちがいます。
自分で動悸を感じるなど体調にも異変を感じるようであれば、転職だってやむを得ないと思います。ここで体調や精神的な病気にでもなったら、それこそ仕事自体を続けていくことが難しくなります。賢明な判断をすることも、社会人としての行動だと思います。