公務員薬剤師の仕事について教えてください。
私は、製薬メーカーでMRとして働いています。仕事自体は嫌いでないのですが、全国転勤なうえ、担当によっては早朝から深夜、休日まで仕事漬けになってしまうことも多々あります。
家庭の事情で、地元に戻ることを考えており、それならば地元の公務員として働きたいと考えています。
年齢制限的にはギリギリで、もし公務員試験を受けるなら来年にでも受けるつもりです。
ネットで公開されている程度には地方公務員薬剤師の仕事はわかっているつもりですが、その実態はどのような感じなのでしょうか。薬剤師としての知識や経験を活かせる場所が結構あると聞きましたが、具体的にはどんなところがあるのでしょうか。異動の頻度や職場の雰囲気など、実際に公務員薬剤師として働いている人の体験談等をお伺いできればと思います。また、30歳で採用された場合、待遇等はどうなるのでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 公務員薬剤師に転職したい。仕事内容や異動の頻度、待遇は?
質問
公務員薬剤師に転職したい。仕事内容や異動の頻度、待遇は?66view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
東京都特別区で働いている薬剤師です。
薬剤師といっても調剤業務はなく、衛生監視員として勤務しています。
主な仕事は食品関係と環境関係の監視です。
飲食店関係の営業許可に係る調査や食中毒が発生した時の対応や、旅館や温泉等の水質検査や指導、そして薬局やドラッグストアの監視です。
主に許可申請を出している店舗が、対応する法律に応じた構造設備や体制になっているかどうかを審査しています。
書類仕事ばかりかと思いきや、意外と外回りも多いです。
また、あくまでも監視指導が仕事ですので、情に流されず、ダメなことはダメと言える精神力も大切です。
東京都の場合、23区はまとめて試験が実施されますが、配属されるのは1つの区で、区間の異動はほとんどありません。そのため、仕事をするメンバーはあまり変わりません。
でも、あまり変な人はいませんし、ピリピリした空気もなく、働きやすいですよ。
公務員試験がんばってくださいね。
友人が何人か公務員として働いているので、紹介します。
A君・・・厚生労働省の麻薬取締官として働いていました。過去形で、現在は調剤薬局で働いています。麻薬取締官というのは、警察と同じような仕事のようで、公務員といっても朝早くから泊まり込みで張り込みをしたりすることもあったようです。そのため、自由に休みをとることは難しく、全国転勤であることもあってか、かなり厳しい職場のようでした。給料は低いわけではないようでしたが、仕事の量と質に対してはかなり安かったようです。薬局に転職して年収が100万あがったと喜んでいました。
B君・・・県の薬剤師として県庁や病院に勤務しています。上司や同僚は、物事に寛容な方が多いようで、人間関係は悪くないようです。残業も月30時間程度のようで、ストレスはほとんどないといっていました。ただし、異動希望はあまり期待できないようです。とは言っても、県内だけの異動ですから離島勤務がある沖縄や東京でなければたいしたことはないでしょう。
国も地方も中途採用の場合、職歴が加算されますので、新卒と全く同じ扱いにはならないですよ。昇進も年齢は考慮されているみたいですし。
僕はあまり詳しくは知りませんが、友達が「研究職もあるらしい」って言ってましたよ!
どういう種類の研究なのかはわからないですが。
あとは食品衛生関連とかも薬剤師の仕事だというので、飲食店とかに必要な資格関連になるのかなぁ?
まあでも、公務員ってことは「地域の人たちのために!」って意欲がないとやってられないらしいし、そこらへんが大丈夫ならいいんじゃないかな!?
試験は専門職になるから一般職よりも倍率は低めかもしれないね!
私も最初は公務員はいいなと思っていました。
でも、仕事の内容を色々調べたら、私には薬局の方が合っていると思えました。
公務員は身分の保障や生活の安定、将来の安心などがありますが、保健所などの仕事になるとやりがいが感じられないような気がしました。
私が薬剤師を目指した理由は、お薬を調剤したりしたかったからです。
公務員でも、病院ならそれができたかもしれませんが、勉強会とか夜勤とか、あんまりしたくなかったし…。
だから、薬局にしました。結果的に、私は薬局にして良かったと思っています。
まだ新人なのでいろいろ勉強しなくちゃいけませんが、でも毎日楽しくお仕事しています。質問者さんも大きな目標に向かって頑張ってください。
勤務先は、保健所、公立病院、水道局などがあります。その他にも環境事業局などゴミ関係のところも。保健所、公立病院が一番有名。
公務員になるためには、自治体が行う公務員試験に合格しないといけません。
だいたい、定期募集は年に一度で、募集時期や募集形態などは自治体によって異なります。また、配属先も自治体ごとに色々ありますから、広報やホームページで確認しておくといいと思います。
それから、既にお調べになっているようですが、公務員の場合、募集の際に年齢制限があることが多いです。
恐らく今の情勢ですから、非常に狭き門となる事は間違いありませんが、新卒・既卒に関係なく、公平な試験が行われるはずですので、可能性はあります。
ただ、それは東京など都会の場合で、地方都市などに行くと通用しません。
というのは、地方都市の場合には「コネ」と言うものが存在していて、その力の強さが一番だからです。いくら試験の結果が良くても、強いコネを持った人が採用される、そんな事も当たり前です。
質問者さんの地元がどこかわからないので何とも言えませんが、地方都市なら厳しいと覚悟した方がいいかもしれません。