看護学生の頃から、いつかは訪問看護師になりたいと思っていました。今、7年目の看護師です。大学病院の循環器内科を経て、救急HUCに異動になりました。
最近、結婚もして、そろそろ訪問看護師になりたいなという気持ちがあるのですが、なかなか怖くて転職できません。なぜかというと、友人が6年の臨床経験を経て、訪問看護師に転職したのですが、入社1ヶ月頃から精神的にまいってしまい、1人で訪問するのが怖い、自信がないと言い出し、結局退職することになったのを見ていたのもあります。
友人は、どちらかというと病棟ではバリバリ仕事をこなせるタイプだっただけに、不安になりました。
訪問看護師として働いている方、経験を教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 訪問看護師への転職、キャリアはどのくらい必要?
質問
訪問看護師への転職、キャリアはどのくらい必要?42view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
8件の回答
訪問看護って、夜勤はないけどほとんどが24時間体制ですよね。
私の勤務している病院も訪問看護ステーションが併設されていて、スタッフは常時携帯を持っています。休日でも拘束されている状況です。そのような勤務では、小さい子供がいたり、結婚相手の理解がないと難しいと思うので、やっぱり独身か子供が大きくなった年配の看護師が多いんだと思います。
質問者さんは7年目とのことですので、それくらいの経験があれば、何とかなりませんか?大丈夫だと思いますよ。
私は総合病院の消化器科病棟で3年間勤務し、その後同系列の訪問看護ステーションに異動となりました。
しばらくは先輩スタッフに同行し、補佐的な役割をしながら仕事を覚えていきました。基本的な看護技術も、在宅では家族が行いやすい方法に応用する必要があり、そのお宅によってやり方は様々でした。
難病やターミナル期の利用者の疾病も専門性で分けられたら病院とは違い多岐に渡るため、やはり幅広い知識や技術は必要ですが、病院とは違い患者さんや家族と本気でじっくり関われるのが一番の魅力です。
その反面患者さんが亡くなった時の悲しみも大きく、精神的な強さは必要かと思いますが、やりがいはあります。臨床経験が短くても、先輩スタッフに助けてもらいながらやってます。質問者さんも、それ程構えなくても、思い切って飛び込んでみれば周りの協力もあり、やりたいという気持ちがあれば何とかやっていけると思いますよ。
私は看護師の資格は持っているのですが、3年間個人病院で勤務した後はケアマネの資格をとって包括支援センターに勤務しています。
在宅療養されている方の生活背景は様々で、特に介護力や経済状況によってQOLに大きな差があります。現在の医療制度の影響で、仕方なく在宅療養されている方も少なくない中で、訪問看護師は家族の介護力を高められるよう援助していく必要があります。時に介護者の不満や不安などストレスを訴えるはけ口となる事も多いです。お宅にお邪魔させて頂くという立場であるため、マナーや気づかいも病院以上です。
病院では物品や設備が十分に揃っているため、基本的な技術を習得していればいいのですが、訪問看護は家族の負担を考慮した方法で行う必要があり、すべての援助が応用編となります。やはり十分な臨床経験が必要かと思います。急変にも冷静に対応できる経験値は要りますよね。
また、主治医やヘルパー、ケアマネなど、訪問看護師が関わっていくのは患者さんや家族だけではありません。よりよい援助を提供していくためには、他職種との情報共有が必要となります。
経験年数だけではなく、その人の人間性が問われる仕事だと思いますので、臨床経験だけでなく人生経験も必要という意味で、どうしても年配のスタッフが多くなってしまうのだと思います。
訪問看護師ってガッツがないと無理なんですね。
むかしは、キャリアが必要、それなりの経験が必要と言われてきましたが、今では新卒でも募集しているところが多いので、キャリアはどちらかというと関係ないような気がします。
教育体制が整っていて、スタッフがうるおっているところであれば、きちんと指導してもらえるので、心配いりませんよ。
あなたの看護経験を見る限りでは、大丈夫だと思います。
病棟、ましてや大学病院とはまったく異なる世界なので、一から勉強するくらいの気持ちは必要かもしれないですが。
訪問看護ステーション勤務のものですー。
地域にもよるんですよねえ。うちのステーションも若いスタッフを募集しているのですが、なぜか訪問看護って経験年数長くないとやれないと思われているのか50代のかたとかの問い合わせしか来ないんです(涙)
勿論経験はあったほうがありがたいのですが。でも経験が邪魔をすることもありますので何ともいえません。
うちのステーションに限っては、「臨床経験5年以上」と看護協会が唱っているものですから尚更求人を出しているのにこないです。
なおかつ、うちのステーションは脳外科系統の急性期経験を5年以上と募集をかけるものだから何とかならんかなあって感じではあります。
(これでは新しいスタッフが揃わないです)
でもいろいろな資料のなかで、新卒を採用頑張っていますって記事をここ数年でものすごくたくさん見るようになりました。
訪問看護は、臨床経験よりも人間性のほうが重要視されます。
経験があっても利用者や家族から拒否されるケースもあります。対応が全てです。
信頼関係を築くことが出来れば、家族は経験年数がどのこう言いませんから。
参考になればいいですが。
私も新人のときに訪問看護ってどうなのかなって思った時期がありましたので・・・調べたことがあります。
今は全国的に訪問看護は新人を積極的に採用する傾向にはなっているようですよ。若返りをはかりたいっていう目的もあります(笑)
あとは病院自体が入院日数をかなり短縮していることもあり、時代は在宅になりつつあることも要因です。
ただし、比較的大きいステーションのほうが安心かもしれませんよね。
新卒を採用するにはそれなりのマンパワーはないと勤務が不安になりますし。
訪問看護の専門雑誌とかに掲載されているようなステーションを私は探しました。
でも、規模が大きい病院勤務の安定感にひかれて、結局断念しました。
将来的には考えたい分野ですが。
やる気があれば出来ないってことはないはずです。いきなり一人で訪問はさせないようですし、同行していただいて家族とも慣れてからって書いてありましたし。病院での経験も必要な場面はあるかもしれませんが結局在宅では家族のやり方に寄り添って行う行為がほとんどだと聞きましたので。
質問者さんは全くの新人ではなくて、7年の経験があるわけですし。
あまり構えずに。でいいのでは?
訪問看護で働いたことはないんですが、私は病棟の働きながら、訪問入浴のバイトをしていました。
そうですよね~、1人で訪問先に行くのは勇気がいることです。病棟だったら、困ったときは同僚や先輩看護師、そしてドクターなど誰かがいるので、心強いんです。
トラブルが起きても、自分ひとりで対処することってほとんどありませんもんね。
キャリアというか、度胸と急変のときの対応がテキパキとできるかということじゃないでしょうか。急変といっても、救急カートはない状態ですから、いかに冷静に対応できるかです。
いろいろな救命救急などの講習会などに参加して自信をつけるのもありだと思います。
そして、訪問看護に転職された場合は、お客さんとの相性もあるので、ちょっとやそっとで傷つかないことも大事かなと思います。
お客さんによっては、あの看護師はダメ、来ないでほしいなどのクレームも多いようです。訪問入浴でもそうでした。
多少のひらきなおりというか、そんなもんだと思える心が必要ですよ。