薬剤師の転職先の病院選び55view

調剤薬局勤務の26歳男です。
自分のスキルアップのため、病院への転職を考えています。

病院といっても、いろいろありますよね。大学病院、公立病院、私立病院などなど・・・
転職先として多くの病院がありますが、どのように選んだら良いのでしょうか?どこに転職するか、悩んでいます。
大学の同級生でも、病院に就職した友人は何人かいるので、いろいろ話は聞いてみています。
スキルアップ、知識や経験を増やすための転職なので、この際給料は考えず検討しようかとも思っています。
病院で働かれている薬剤師の方々、ご意見頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. tikami7925 2018/12/18 7:22

    ご参考になるかはわかりませんが、私が思うにはご自身の今後の薬剤師としてのキャリアを考えた場合に、選択肢として学会発表を多く行っているような有名な病院の薬剤部を目指すのも良いと思います。仮にその職場がとても厳しい職場だとしても自分の為と思い耐えられるかによりますけど。若い時には自分自身に対して厳しい環境で鍛えられる事が将来への財産となるような気がします。

  2. 62asaina 2018/12/17 15:58

    私は今、大学の付属病院で働いています。約1000床の病院で、薬剤師の人数はおよそ50人です。
    うちの病院では、薬剤部の中も部門に細かく分けられて、調剤部門の人は1日中調剤、病棟部門の人は1日中病棟に行く、と完全に分かれて仕事をしています。
    その部門は1年ごとに人が入れ替わるので、何年も同じことをするという訳ではありません。ですが、私自身はDI部門に2年間続けて配属されたこともありました。
    大学病院は薬剤師の人数も多いので、うちと同様に完全に分業されているところが多いと聞きます。すべての業務を行う病院と違って、その分野ごとにじっくり知識を増やすことができるのはいいかなと思っています。

  3. nakaza_851 2018/12/16 13:38

    就職先や転職先としての病院を選ぶ際に色々な法人格の病院があってどう選んでいいのかと迷うと思います。官公立の病院、個人病院、小規模の法人、大きな規模の法人と色々とあると思います。官公立の病院は余程赤字の自治体でなければ良い就職先ではないかと思います。

    一般的に大きな法人、名の知れた法人は安心感がある事でしょう。あくまで私見ですが、大きな法人=グループ病院は傾向としては給与面では抑えられ気味な印象があります。病院の給与は診療面で影響のある医師が多く確保が難しい看護師が次に多く支給しているかと思います。他は事務職へ手当を付けたような給与体系が多い気がします。

    そして調べるのが難しいのですが経営状態も大事な項目です。病院選びの際は総合受付付近で一つの目安があると思います。午前中に訪問し外来患者さんの多さや薬剤部付近では処方箋発行枚数の表示があるので表示枚数をチェックしてみるのも良いでしょう。急性期−亜急性期−慢性期の機能区分による違いがありますが医局付近や管理部門のあたりへ行くと病床の稼働率や平均在院日数についての掲示が必ずあるはずです。

    稼働率は救急の受け入れ態勢によって空けるべきベッド数があるのですが概ね80%〜90%の辺りが目安かと思います。平均の在院日数については20日以内が良いかと思います。但しこれらは急性、亜急性期の区分の病院の目安です。慢性期の病院の場合は先程の話と違って病床稼働率が限りなく100%に近い方が良いとされています。
    病院の収益上は一定額が見込めるという事です。

    話が大変長くなりましたが、転職先の病院を選ぶには色々な面を調べてみた上で薬剤師としてやりがいが感じられそうな職場が良いでしょう。ただ大事な人間関係についての良し悪しは組織を構成する人々によって職場の雰囲気が違うと思います。こちらについては面接の時とか職場見学の時に逆面接するつもりで声を積極的に掛けてみるのも良いと思いますよ(勇気いるかもしれませんが)。

    離職率についても調べてみると良いでしょう、その求人が定年によるものなのか、中途で離職した為なのか?についても職場を選ぶ時に重要ではないかと思います。

  4. uikiminarita 2018/12/16 5:54

    自分のレベルアップのための転職、素晴らしいですね。
    僕は大学院を卒業後、市立病院に就職しました。
    市立病院を含めた公立の病院は、正職員になるには公務員試験に合格する必要があります。(公務員試験に関しては、自治体によって試験の内容も形態も違ってくると思いますので、調べてみてください。)
    つまり、薬剤師ですがくくりとしては「公務員」となります。

    給料は今回は考えず、とのことでしたが、参考までにお話ししておくと、初任給は低いです。
    ですが、公立病院ですので、地域の医療を担っており、診療科も多く、様々な疾患を勉強するにはぴったりだと思います。
    ただ、公務員ですので転勤で市内または県内の別の病院、行政(保健所等)に行かされる場合もありずっと同じところで働けるという保証はありません。
    参考にしてみてください。

ページ上部へ移動する