調剤薬局から病院薬剤師への転職は難しいですか?47view

私は新卒で調剤薬局に入り、今年7年目の薬剤師です。
最近、患者さんとのやりとりの中で、患者さんの入院や術後の実態について想像できない部分が多く、病院薬剤師としての経験がないことに不安を感じることが多くなってきました。
周囲からは「調剤薬剤師として働いて行くのであれば、病院薬剤師の経験は必須じゃない。考えすぎ」と言われるのですが、入院や手術を受けた患者さんへの対応で十分でないと感じることも多く、ジレンマがあります。

そこで質問なのですが、調剤薬局から病院薬剤師への転職は難しいでしょうか?
この先30年以上薬剤師として働くことになると思うと、自分には病院薬剤師の経験が必要だと考えています。
経験者の方、お詳しい方、アドバイスお願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

5件の回答

  1. hmsazen 2018/12/18 7:20

    病院薬剤師の特徴でもあるのですが、採用に関しては新卒が中心で、中途採用はとても少ないという現実があります。病院薬剤師は全体としてみても求人数が限られているのですが、さらに中途採用はごく一部となりますので、転職を希望する場合、求人を探すのが大変になるのでは?と感じます。
    それと、病院薬剤師に転職を希望されるのであれば、給与ダウンは覚悟されておく必要があると思います。実際、私が調剤薬剤師へ転職したのも、お給料が理由の一つでした。
    ただ、病院薬剤師は病院・病棟勤務だからこそ得られる知識や経験があるのも事実ですので、相談者さんのお気持ちであれば、思い切ってチャレンジする意義は十分あると思いますよ。

  2. nousyo_31 2018/12/17 18:05

    私自身の実体験ではないのですが、友人が調剤薬局から市立病院へ転職しましたので、調剤薬剤師から病院薬剤師の転職は十分可能だと思います。
    ただ、病院薬剤師の求人数自体がそれほど多くないため、友人はかなり苦労していたようです。
    それと、相談者さんの質問から病棟業務に携わりたいのかな?と感じたのですが、転職に成功しても「すぐに病棟業務に就けるとは限らない」らしいので、注意が必要かもしません。
    病院に中途採用された場合、調剤経験が豊富でも入職後すぐは、責任のある業務(病棟業務)は担当させてもらえないのが一般的だそうです。
    病院薬剤師の求人へ応募する場合は、事前にチェックしておく方がいいかもしれませんね。

  3. balreira 2018/12/17 14:02

    そうですねー、お給料とか、就業時間とか、調剤薬局は働く条件は悪く無いと思います。多分、フレキシブルな部分の多い調剤薬局に比べて、病院は制約が多くなると思いますよ。
    ただ、薬剤師のやりがいという面では、病院のほうが業務範囲が広いし、いいと思いますけどね。入院施設があったり、外科手術などをする大きな病院では、薬剤師としての本領発揮できますし。

    あとは、大きな病院だといろいろな人がいますから、狭い人間関係で悩むこともないのがメリットでしょうか。小さな調剤薬局では、職場で合わない人がいたらそれだけで胃が痛いけれど、大きな病院なら、一人や二人気が合わなくても距離を置いて付き合えるから気にならないです。

    薬剤師としての知識が本当に必要とされ、ときには患者さんの病状や手術後の経過に合わせて適切な薬剤を選んだり、服薬のアドバイスもできます。医師や看護師と相談をしたりして、より良い治療、方向性を見つける、という部分でやりがいはありますね。
    それこそ、本当に向き不向きはありますけど、病院薬剤師のほうが経験できる職務は多いので、将来のことを考えて一度は経験してもいいかもと思います。若い方なら、まだ体力があるので、なおさらおすすめかな。女性の場合、結婚したり子供ができると、夜勤ありの病院薬剤師は難しくなりますしね。

  4. drsonoo 2018/12/16 11:08

    病院薬剤師は、調剤薬局に比べると、だいたいにおいて給与水準は下がるのが普通です。病院によっては当番で夜勤がある場合もあります。勤務時間は長く、日数は多くなる傾向です。

    それでも、調剤薬局では得られない経験を得て、将来のキャリアアップになる可能性があります。最近は条件の良い調剤薬局勤務から、病院への転職を考える方も増えてきているようです。

    調剤薬局の調剤経験があり、薬剤師としての長いキャリアがあっても、すぐに病棟勤務に携われることはまれで、やはりある程度の年数を経て、病院内のメインの仕事、「薬剤管理指導業務」「内服薬の調剤」「点滴の準備」「病院の感染対策業務」などにシフトしていきます。

    調剤薬局のように、自分が患者さんの窓口になるのではなく、あくまでコ・メディカルスタッフの一員として、縁の下の力持ち的な役割を担います。やりがいもあり、学べることも多いですけれど、見方によってはより大変な選択となりますね。頑張ってください。

  5. tokioka_0h 2018/12/14 14:41

    まさに薬局薬剤師から、病院薬剤師に転身した薬剤師です。
    学生のころはどんな薬剤師になりたいなんて何も考えてなくて、何となく大学の掲示板で応募先を探す程度の就職活動をして大学病院の門前に就職しました。その門前にはもともとその大学病院の中の薬剤部で働いていた数名の薬剤師が結婚や介護などで退職して流れてきていたのですが、大学病院出身とその他一般の薬剤師との知識レベルの違いがは新人にもすぐにわかるほどでした。初めてこんな薬剤師になりたいと思う目標といえる上司に出会い、その方が病院出身ということもあって、病院への転職を探し始めました。初めはそんなに経験もないのに、病院に転職ができるのか不安でしたが、たまたま雇ってくれた病院でもまたよい先輩たちに巡り合え、大学では教えてくれないことをたくさん学びました。
    今ではその先輩たちもおやめになられましたが、あの時一念発起しておいてよかったと本当に思っています。

ページ上部へ移動する