現在、調剤薬局に勤めている27歳男です。
病院に転職を考えているのですが、第一希望の病院は市民病院であるため、公務員試験を受ける必要があります。
公務員になるとはまさか考えもしなかったですし、周りに公務員試験を受けた経験のある人もいないので、どんな試験なのか不安です。
もし分かる方がいれば、教えてください。
あと、公務員薬剤師になってよかったメリットや、ならないほうが良かった、大変だったことなど、何でも結構ですので、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局から公務員薬剤師(市民病院)への転職について
質問
調剤薬局から公務員薬剤師(市民病院)への転職について104view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
私も、公務員試験を受けて県職員になりました。
入職して3年間病院勤務でしたが、今年から県庁勤務になりました。
当たり前なんですが、今までと仕事内容が違いすぎて毎日が戸惑いの連続でした。
でも、今までと違って当直もないし、残業なしで帰れる日が多いし、いわゆる「9時17時勤務の公務員」という生活です。
薬剤師だと、事務系の仕事をすることってほとんどないですよね。公務員ならではかなと思います。今はだいぶ仕事にも慣れてきたので、公務員になって良かったと思ってます。
僕も調剤薬局から転職して公務員になりました。それ以来、県立病院で働いています。
僕の場合、公務員になってよかったと思うのは、やはり大きな病院で働けることですね。
ただ、公務員だと必ずしも病院勤務かと言ったらそういうわけではありません。
保健所もあるし、県庁の薬務課もあります。
希望は出せますが、希望通りに確実になるわけではありません。
数年単位で転勤がありますので、最初の数年は病院でも、その後に県庁勤務ということももちろんあります。
僕は特に県職員なので転勤の範囲が県内と広く、遠いところに転勤になった場合、通勤が困ることが懸念点ですね。家族を残して単身赴任の方も多いですし。
地方公務員といっても、県か市か、じっくり考えてくださいね。
僕は市立病院に勤務して5年になります。
僕も質問者さんと同じく第一希望の病院が市民病院だったため、公務員試験を受けました。
僕のときは、一般教養試験、専門試験、小論文、面接、グループディスカッションがありました。
筆記試験に関しては、前の回答者さんと同じような内容です。
小論文は、確か今後の医療について、とかのテーマで書いたような記憶があります。
グループディスカッションのテーマは、グループごとに与えられて、受験者が5人一組になって面接官の前で討論をする、という試験でした。
ちなみに、1次試験が筆記(一般教養、専門)、二次試験が面接、3次試験がグループディスカッションです。倍率が高かったのか、内容は難しくはないのですが、結構厳しい試験でした。
公務員になってよかったのは、希望の病院で働けていることです。
大きな病院となると、なかなか求人もないですよね。
それと、親(とくに祖父母)が公務員と聞くと、やはりすごく喜んでくれましたね。
安定していていいのですが、僕の場合は市内の病院、保健所への転勤の可能性はあります。そこがちょっとネックといえばネックでしょうか。
あとは、給料がかなり低くて…。まだ僕は独身ですが、これで誰かを養っていくのはかなり厳しいな~と思っています。
もちろん、毎年すこしずつ昇給はします。ただ、薬剤師は比較的安定した職業だし、公務員になる必要はなかったかなーと思うことも正直あります。
私は県立病院に勤めている薬剤師です。県の公務員試験を受けました。
私の場合は、一般教養試験と、専門試験と面接でした。
一般教養試験は、薬剤師だけでなく事務職などの人たちも受けるような試験です。
内容は大まかにしか覚えていないのですが、図形問題とかも出たような気がします。
専門試験は、国試を簡単にしたような問題でした。
面接は、公務員試験だからといって特別変わったことはなかったように思います。
一般常識があり、薬学の知識がある程度あればそんなに難しい試験ではないです!
がんばってください!