私は、看護師になってずっと200床未満の病院で働いています。患者さんの重症度はあまり高くなくて、主にリハビリを行う患者さんを多く診てきました。しかし、それでは看護師としての知識を得ることが出来ないのでは?と感じるようになり、大学病院に転職したいと感じるようになりました。でも、今までの知識のまま大学病院に転職して、働くことが出来るのかな?ととても不安に感じて、なかなか転職に踏み込みことが出来ません。
実際に、大学病院に転職したことがある看護師の方の体験を聞かせて頂けませんか?転職して、やはり大変でしたか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 200床未満の病院から大学病院に転職するのは無謀?
質問
200床未満の病院から大学病院に転職するのは無謀?34view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
大学病院にもよりますが、本当に大変ですよ。
でも、看護は終わりがないので、毎日勉強をしないといけないと思います。
自分がスキルアップしたいと感じているのであれば、大学病院に行くのは良いと思います。
初めは、少し抵抗を感じることや、知識不足だし…と感じることは多くあると思いますが、最初の一歩を踏み出さないと前に進むことは出来ません。
自分がもっと看護を深めたいと感じているのであれば、早い内に転職をした方が良いと思います。
勉強することは、自分にプラスになるので、頑張ってください。
私も以前は大学病院で働いていましたが、とてもたくさんの看護を学ぶことが出来て、大きな自信に繋げることが出来るようになりました。
勇気を出して、頑張って新たな第一歩を踏み出してみて下さい。
私も看護師として200床未満の病院で働いていましたが、大学病院に転職を行いました。
200床未満の病院ではありましたが、手術を行う患者さんも多くいたので、いろいろな患者さんを見てきたと自分では思っていました。
しかし、大学病院は、難病の患者さんや重症の患者さんが多いので、本当に今までの知識では対応出来ないことが多かったです。毎日、本当に分からないだらけで、勉強しないと看護を行うことが出来ませんでした。
最初は本当に大変でしたが、今では普通に働くことが出来ています。今でも勉強することはありますが、知識が身に付いてきたと感じています。
初めは学習の面でも大変に感じるかもしれませんが、必ず大きな力になるので、大学病院への転職を考えているのであれば、早めに行動を行った方が良いと思います。頑張ってくださいね。