新卒で施工管理をしていますが、給料が仕事に見合ってなくて辞めたい452view

新卒でゼネコンに入って施工管理の仕事をしていますが、労働に対して給料が全く見合ってなくて辛いです。入社後の僅かな研修の間こそ土日が休みでしたが、現場配属になってからは全くそんなことはなく、週休1日あれば良い方です。
手取りで22万ちょいなんですが、明らかに残業代がカットされてます。詳細は言えませんが、一応25時間まではみなし残業なんです。明らかにそれ以上残業してるはずなんですが、みなし残業分と、それを超えた分の大体半分ぐらいしか給与明細には乗ってません。

基本給:18万
現場手当:3万
出張手当:1万(現場と日数による)
残業手当:5万

みたいな感じです。ここから色々控除されて上に書いた手取りになります。まぁ、もらっている金額だけを見れば悪くはないのかもしれませんが、日々の疲れとそれを取るための休みの少なさ、上からも下請けからも怒られる毎日にはうんざりしてます。

公務員試験に失敗して妥協して入社したということもありますが、これからもこの感じが続きそうなので、早めに次の道をみつけたいと思っています。配属された現場の代理人は「最初はそんなもんだ」と言っていましたが、あんまりアテにならないので…。

この仕事(施工管理)を続けている方や、新卒すぐでこの仕事をやめて他の道に進んだ方なんかがいたら、その例を教えてもらえると嬉しいです。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. fnnukumori 2018/12/15 16:13

    新卒から10年以上、会社こそ移りましたが施工管理一本でやってる35歳のオジサンです。
    アドバイスが出来るほどの立場ではないのですが・・・

    まぁ、やっぱり最初が苦しいのは事実で、やめる若者がとっても多い業界なのは間違いないことです。残業が多いのに残業代が出ないのもまぁ、業界の悪しき実態かもしれません。
    ただ、質問者さんの先輩が言っているように、独り立ちすれば色々と楽になるというのは私も事実だと思います。
    正直、この業界は会社の規模と資産状況がそのまま会社の余裕に反映されるところがあります。事実、私も独身で自由な身ということもありますが、もっと良い待遇の会社があれば今すぐにでも移るぐらいの意気で転職関係の情報や他社の動向を漁ってたりします。

    大きい会社ほど今叫ばれているような「建設業の週休二日制」だったり、いろんな労務管理にうるさかったりします。働く方にとっては好都合です。私もそう感じたことがありますが、若者がやめていくのは上にとっても辛かったりします。戦力的な面でもそうですが、未来がなくなっていくような気がして。
    会社によってはもっと良い待遇、環境で仕事ができることもあると思うので、この建設業界で新たな活躍の場所を探すのはどうでしょうか。アドバイスというより、お願いみたいな感じになってしまいましたが・・・
    まだお若いので色々可能性はあると思いますよ。

  2. kozakai 2018/12/13 5:26

    私も新卒でゼネコンに入って施工管理の仕事をしていたのですが、都合3年で辞めました。もともと農業工学を専攻していたということもあり、農業系のITベンチャーに転職しました。まぁ、ベンチャーなので給料云々はゼネコン時代よりは多少下がりましたが、それ以上に休みとやり甲斐が確保されたのは良かったですよ。
    ゼネコン時代は「朝礼!測量!片付け!図面!書類!」みたいな感じでただ淡々と言われたことをやってるばかりでしたから。独り立ちして現場を仕切れる立場になれば別なんでしょうけど、それまではただ苦痛でしか無いのか…と思った時に、私は転職する決意が固まりました。

    私は転職エージェントを通じて転職したのですが、割と施工管理を早くして辞める若い人は多いみたいで、何か大学時代に工業分野(理系全般)を専攻していたような人なら、その絡みでいろいろ求人があったりするみたいです。質問者さんも新卒でゼネコンに入るってことは、おそらく何らかの工業系の分野を専攻していたと思われるので、そのルートで色々探してみてはいかがでしょうか。

ページ上部へ移動する