現在アパレルの通信販売をしている会社で自社のネットショップのWebデザイナーとして勤務しています。勤務して3年になります。
会社の規模が小さく人数が少ないので業務の幅が広く、1人で多くの仕事をこなさなければいけません。業務はネットショップの運営や自社のホームページの更新、商品の画像の作成やランディングページの作成やサイトのデザイン、販促チラシのデザインなど広く業務をしているので、より専門性を高めたいと思っていて、Web制作会社に転職してWebデザイナーとして多くのコンテンツやWebサイトを制作してスキルとキャリアをアップしたいと思っています。
商品画像やLPなどのデザインにはある程度出来るのですが、HTMLやJavaScriptやCSSなどのプログラミングが苦手です。Web制作会社は分業が進んでいてより高い専門知識が求められるので、転職出来るかどうか不安です。
勉強をしてスキルを高めたいと思うのですが、どのようにして勉強すればよいかわかりません。転職と勉強の方法を教えていただきたいです。
- 転職ステーション
- 広告・出版・デザイン系職種
- Webデザイナー
- みんなのQ&A
- Webデザイナーのスキルアップのための転職
質問
Webデザイナーのスキルアップのための転職25view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
私は現在Web制作会社でフロントエンドエンジニアとして勤務しています。今年で3年目です。
以前は私もECサイトを運営する会社でWebデザイナーとして4年勤務していました。
あなたと同じようにより高度で専門的な仕事がしたいと思いWeb制作会社に転職しました。
Web担当から制作会社への転職は、必要なスキルがあれば難しくはないと思います。
最近の制作会社は、分業が進んでいてHTMLコーダーがデザイナーを兼任することはあまりありません。デザイナー、ディレクター、HTMLコーダーもしくはフロントエンドエンジニアなどのパートに分かれて作業するので、どの道に進むのかによって勉強する内容は変わってきます。
デザイナーを目指すのであれば、デザインの学校やセミナーを受講してデザインの知識を一から学ぶ必要があります。それに加えて、Webのデザインも同時に学ぶ必要があります。Webデザインは、紙媒体や他のデザインとは違うので、Webデザインの基礎も学ばなければいけません。また、HTMLコーダーやフロントエンドエンジニアの道に進むのであればHTMLやCSSに加えてJavaScriptやjQueryなどのプログラミング言語を学んで実務で使えるレベルまで勉強する必要があります。
その場合は、参考書を読み多くのサイトを作り少しでも多くサイトを作る必要があります。
現在は参考書が多く出ているので、初級レベルの本から読み始めて実際にサイトを作りながら覚えていくと良いでしょう。
ディレクターになるのであれば、より多くのWebサイトを見てどの様なサイトが人気でアクセスを集めているのかを理解したり、Googleアナリティクスなどの分析ツールの使い方や数字の分析方法やWebマーケティングについて学ぶ必要があります。また、ディレクターは工数管理や営業としての側面もあり幅広いWebの知識とスキルが求められます。あなたの現在のスキルから考えるとWebディレクターが一番近く転職もしやすいと思います。
デザイナーもHTMLコーダーもそれぞれの知識は必要になってくるので今までの業務で身につけたスキルは活かすことが出来ます。どの道に進むにしても、ワンランク上の企業に転職するためには、転職後も業務以外でスキルアップのために勉強を続けていく必要があります。