看護師です。今まで病院勤務をしていたので、有給って普通に申請できて普通に取れました。それが、介護施設に転職したら誰も有給を取らないんです。
人が足りないっていうのもわかるんですよ。でも、家族で旅行に行ったりするときも公休を使うんです。なんで?って思ってもまだ入ったばかりで聞けなくて。
たまたま介護職員で有給を取っていた人がいたので聞いてみたら、社会福祉士のスクーリングに行くからと上に説明したら有給使っていいですよと言われたと。
公休だけで連休をもらうとあとの勤務がきついし。試しに、旅行に行くのでと有給申請をしてみました。そしたら、公休でいけないんですか?と返されてしまいました。
有給が使えるのってどういう時なのか聞いたら、例えば体調不良で欠勤した時とかかなと同僚から聞きました。でも、インフルエンザで休んだ時は欠勤扱いにされましたけど。
有給の取り方って職場でこんなにも違うなんてがっかりです。みなさんのところはどうですか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 介護施設に転職したら誰も有給を取っていません
質問
介護施設に転職したら誰も有給を取っていません21view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
今の時代、年休の消化は事業所の努力義務として労働基準法にのっています。
現場で働く人の正当な権利です。
しかし、業務が回らず代わりを務める人がいない場合は年休がそもそも取れません。
代わりの人がいるならまだしも、人がいないとわかっていて年休をとるとしたら、私はちょっと自分勝手なんじゃないかなと思いました。
病院から転職した看護師です。
私も介護施設に勤めているんですけど。
やっぱり同じように欠勤のときにしか使ってませんよ。
というより、人が足りないので長い休みが取れないだけなんですけど。
介護職員やケアマネさんなどは有給とって休んでいる人もいますが、周りからブーイング。それが嫌でだんだん誰も取らなくなりました。
そして、退職の時にまとめて消化しているようです。
確かに病院の時は旅行にいくから有給くださいってよく出かけたなと思いだします。
私が有給をとらないもう一つの理由が、ボーナスの査定です。
有給とって休むと査定に響くらしいので。噂ですけどね。
有給とってのんびり旅行でも行きたいな。
ごめんなさい、自分の愚痴まで書いちゃいました。
私は特養に勤めている看護師です。
うちの施設は有給消化率100%です。
夜間緊急で出勤したら次の日は有給使って休みます。
あと、予定があってあらかじめ休みたい時も何の問題もなく取れますよ。
有給ってとる権利はあるわけですよね。
あんまり理不尽だったら労働基準局みたいなところに聞いてみたらどうでしょう?
会社側としたら自己都合で有給とるってことは人手不足なのに何考えてんだ!くらいに思うところもあるんじゃないですかね。
でも、正当な権利ですから。私だったら取りますね。