認定子ども園の保育士の実情はどんな感じ?22view

私立保育園の保育士をしていますが、認定子ども園に興味があり、転職を考えています。
保育園から認定子ども園に転職できますか?仕事内容や給料はどうですか?
なお、幼稚園教諭の免許も持っています。
ご回答、お待ちしております。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 保育士求人数NO.1!年収400万以上・駅チカ好立地など人気求人多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. hudou 2018/12/11 19:25

    私は、結婚を機に4年間勤めていた私立保育園の正規職員から認定こども園のパート職員に転職しました。
    職場自体は少々の職員間のいざこざはありましたが、ベテランの方ばかりであったため特に目立つような揉め事は起こらず、大人として接しているところがあったので、私としても新人なりに割りきって働くことができたので、そこまで働きにくい職場ではありませんでした。なので、子どもができるまでは正規職員のままの方がいいと周りの職員の方には引き止められたときは、とても悩みましたが、勤務状況を考えると私には続けられる自信がありませんでした。毎日の保育準備に加え、行事前になると話し合いが長引く職員会議や夜遅くまでかかる仕事、発表会前になると持ち帰り仕事も増えました。保育へのやりがいはもちろんありましたし、子どもたちの喜ぶ姿や何かをやり遂げ成長していく姿をみていると疲れも吹き飛ぶくらい保育士という仕事が大好きでしたが、家庭の時間も大切にしたかったのです。

    園長先生からの紹介もあり、スムーズに新しい園を決めることができました。新しい園に勤め、担任という立場からは離れてしまったため、何か物足りなさも感じますが、良い点もたくさんありました。
    あまりにも少なかった給料、いくら遅くまで働いていても出なかった残業手当、今パートとして時給で頂く給料はそれよりも良いときもあります。何より今までは先輩が仕事をしているといくら遅くてもなかなか帰ることができず、ずるずる残っていた勤務時間が、シフトで組まれているので、時間が来ると何の気まずさもなくすぐに上がることができるので、無駄に働くということがなくなり気持ち的にもすごく楽になりました。
    そして、担任として保育予定に追われながら子どもたちと接していたあの頃を考えると、今は心の余裕をもち子どもたちと関われる新しい楽しさを見つけることができました。今の園では0歳児から預かっているので、乳児保育について改めて学ぶことも多いです。
    後輩も増え、保育についてまだまだ自信がない子達がたくさんいるので、今は保育補助という立場で後輩たちへのサポートに尽くしています。相談に乗ったり、助言をしたりして関わりながら、後輩たちが立派な保育者に成長していく様子も私の今の楽しみでもあります。また自分自身も保育士という仕事が大好きなので、これからもより素敵な保育士に成長していくための努力をしていきたいと思います。

  2. hbdefaria 2018/11/29 17:59

    20年前に子どもの頃からの夢「保母資格」を取得してから実務経験のないまま数年を過し、13年前に友人の紹介で念願の保育園に就職しました。
    夢が叶い、可愛い子ども達に囲まれ、子ども達と過ごす毎日はとても楽しかったです。元々の性格と、明るくするよう努めていたこともあり、周りの先生方とも良好な関係でいられましたが、中には意地悪な人もいました…。子どもとも接し方や、活動の進め方、対子どもで接している時の横槍…理不尽な嫌がらせに腹も立ちましたが、その時は、自分は歳は取っているが、まだ新人。「この先生は、とても仕事ができる人なんだろうな…。」と自分に言い聞かせて頑張ってきた結果、1.2年もするとすっかり打ち解け、働きやすい職場になりました。ただ、退職の原因でもありましたが、園長先生には、どうも気持ちが許せませんでした。隣に幼稚園も併設しており、園長先生は幼稚園の理事長でもありました。保護者でも感じるような、明らかな幼稚園への「えこひいき」。合同で使えると表立ってはいるものの、保育園の子ども達はほとんど遊ばせてもらえなかったり、たまーに保育園に顔を出しても、子ども達の相手は一切してくれず…保育園内の諸々をほぼ任せっきりにしている副園長先生(園長の実母)に対しては、気に入らないことがあると職員が見ていても恫喝罵声…酷かったです…。園長先生が保育園へ来ると、今度は何を言われるんだ…と明るい職場が一瞬で緊張するような有様でした。保育園の現場なんて何にも理解してないくせに…。興味もないくせに…。保護者の前でだけ優しい良い園長先生を演じている姿に本当にイライラしたものでした(笑)理想論だけを押し付けるやり方についていけず、5年勤め、初めて受け持った子ども達の卒園を期に退職を決意しました。

    その後、ハローワークの就労支援にてパソコンのスキルを取得し、保育とは全くの異業種、運送会社の事務員として就職しましたが、やっぱり保育の仕事に携わりたい…と強く思うようになり、4年半後今の勤務先の認定子ども園へと転職しました。そして今、4年が過ぎました。
    やっぱり子ども達は可愛いですね。でも、働きやすい環境であるかと言うと、そうではないですね…(笑)自由保育とは程遠い、規制のがんじがらめでの保育です。あれはダメ。これはダメ。危ないetc.....その規制が半端なく笑えてしまうほどです。真夏の放水シャワー→心臓発作を起こすからダメ!砂遊び→目に砂が入る!!裸足で園庭へ→足を怪我する!風船→割れる。人形→口にくわえさせない!!etc.....こちらがどんなに安全面に配慮をしても見た目が悪いと却下されます。そう、見た目だけです。運動会の遊戯で装飾物で可愛く子ども達を見せようとすると、発表会じゃないんだから!と叱られます。汗だくで走り回り遊んでいると、はやく着替えなさい!と怒られます。何をやっても怒られてしますので、子ども達に冒険をさせてあげられないのが今は不満ですが…目を盗んで怪我のないように楽しむ毎日です。
    今の上司はずっと園の事務職なので保育現場は知りません。保育雑誌、教本、マニュアル通りでないと厳しく指導されます。子ども達の気持ちにも、職員の気持ちにも、保護者の気持ちにも寄り添ってはくれない上司ですが、本人はそうは感じていないようなので、こちらが上手く関わっていくしかない…と諦めて働いています。あまりにも理不尽な叱責などに辞めてやりたい気持ちになることも多くありますが、前職も振り返りながら、自分の置かれた環境で、今出来ることをやってみたい…。と、もう少し頑張って働いてみようと思っています。
    上司には恵まれていませんが、同僚、可愛い子ども達と…もう少し…頑張って見ようと思います。給料は…ビックリするほど少ないです(笑)。

保育士転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 保育士転職業界トップクラスの求人を持つ「ヒトシア保育」が安定してランキング1位を獲得中!利用満足度9割超え!

  2. 知名度抜群の「ほいく畑」!非公開求人が多いことなどが人気のサイト!正社員だけでなく派遣保育士など非正規も積極掲載中!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!東京、神奈川、埼玉、千葉に特に強いサイトなので首都圏の転職にはオススメ!


ページ上部へ移動する