私は今大学病院の婦人科で働いている3年目の看護師です。もともとはクリニック希望だったのですが、病棟未経験の看護師はクリニックで採用されにくいと聞いて、とりあえず3年間は経験を積むために大学病院に就職しました。そして来年から転職を考えて看護学校の時の友達に相談したら、「老人ホームの看護師は楽だよー」なんて言われました。その子が言うには、基本的に介助は全部介護職員がやってくれるから、看護師は医療行為のみやればいいと。夜勤もほとんどないし、給料もいいと言ってました。
しかし一般的に看護師って激務ですよね?楽して稼げる看護師なんているのでしょうか?老人ホームで働いている方、実際どうですか?特養なども一応転職先として考えているので、経験のある方教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 老人ホームの看護師ってどうですか?楽なんですか?
質問
老人ホームの看護師ってどうですか?楽なんですか?53view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
一概に老人ホームと言っても、やはり施設によって違います。胃瘻ダメ、経鼻チューブダメ、抑制ダメ、もちろんストーマもダメ、、な施設も多々あるし。そんなとこだと看護師の仕事は少ないかと。
でも介護度の高い高齢者を積極的に受け入れているような施設だと大変かな。ただ、なかなかそういう施設って少ない気がします。
自分は今慢性期の脳外で働いていますが、自宅で面倒は見れないしなかなか受け入れ先の施設も決まらないという患者さんが本当に多いです。病院をたらい回しにされているパターンもあります。施設側も事あるごとに断ってきます。まあストーマとかは分かるけど、抑制もダメって。なんだかなあ、と思う日々です。
うちの病棟はいつも満床で、仕事内容も本当に老人ホームみたいな感じです。毎日残業続き、夜勤中も仮眠とる暇もなく。その点施設では介護職員も多いし、看護師の負担は少ないかもしれないですね。なんか愚痴っぽくなってすみません。
老人ホームの看護師が楽ですって?そんなことありません。私が勤務している有料老人ホームでは、看護師も介護士もほぼ同じ仕事をしています。
入浴介助もオムツ交換もやります。むしろベテラン介護士にこき使われているような・・・。
決して楽ではないけれど、楽しいですよ。お年寄りの方々と色んな話しができるし、病棟と比べるとなんとなく空気がゆったりしています。まぁ結局ホームによるんでしょうけどね。
でももし「楽なんだったら老人ホームで働いてみようかなぁ」なんて気持ちなら、やめといたほうがいいです。質問者様ご自身もおっしゃているように、看護師は激務です。楽な職場なんてないですよ。
特別養護老人ホームのパート看護師だったら良いかもしれません。
待機もないし、責任も取らせません。
あまり看護師の経験がなくても採用もしてくれます。
正規職員だと、大変ですぐに辞める看護師も多いです。給料はまぁ高いけどね。
特養もピンキリだと思う。
とても一生懸命介護に取り組んでいる所もあれば、それアウトでしょ!?と思うような場面もあったりして、どうなんだろう?
看護業務の効率化とか老年看護がどうの?とか、レベルの高い話が出来るのかな~?
介護職のおばちゃんが幅きかせているんじゃないのかな。
施設って、なんか閉鎖的じゃん。家族以外来ないから、施設の中ってどうなってるのか、判断する人も評価する人もいない気がする。
介護研究とか聞いた事あるけど、「え~?いまどきそんな事してるの?」って驚く内容だったりするから、仕事が楽とかよりも、変な感覚にとらわれる様な気がする。
自分だったら、ちょっと、転職するのは怖いかな。
事件になったり、テレビで報道される話とか、看護師よりも介護の世界の方が多い気がするんだよね。全部がそうだとは勿論言わないけど…。
介護職員の方が多い職場は、どんなに楽でもやっぱり選ばないかな。
特別養護老人ホームは常勤の医師が居ないので、看護師はほぼ毎日のように受診の付き添いをしていますよ。
あまり病気のない、生活のお世話だけで、ゆっくりと看護が出来るのではないか?なんて思っていたら、大間違いです。
高齢になって、一つも病気の無い方なんて居ませんし、「あっちが痛い・こっちが痛い」と常に言ってます。
そして何といっても病院好きの方が多いので、今日も受診、明日も受診ですね。
正直、受診介助しかしていません。
そう考えれば、特養のナースは楽とも言えますかね?
ただ、看護師が2~3名しか居ないので、休日や夜間に携帯電話を持たされるのがストレスになりますね。
特養に勤める気持ちがあるのであれば、出来るだけ自宅から近い施設を探した方が良いです。いつ呼び出されるか分かりませんし、遠いと天候や道路状況によって、行きたくても行けないなどの変な焦りが襲って来ますので。
特養も楽かと思って行ってみましたけど、介護職との面倒な派閥や、何か責任ある仕事は押しつけられて、嫌ですよ。
あと、何といっても看護師の数が少ないので、その人と相性が合わなければ最悪な雰囲気になります。