私は制作会社でWebデザイナーとして働いて6年になります。
今の会社に不満はないのですが、より良い待遇と職場環境を良くするためのともっと成長出来る環境に身を置きたいと思い転職を考えています。
転職サイトに登録して求人を見ているのですが、ピンとくる求人がなかなか見つかりません。Web系の求人に特化した転職サイトや転職エージェントなどサービスも考えているのですが、転職サイトもエージェントの数が多くどのサービスに登録すれば良いのかわからないので、オススメのサイトやサービスがあれば教えていただきたいです。
- 転職ステーション
- 広告・出版・デザイン系職種
- Webデザイナー
- みんなのQ&A
- Webデザイナーにオススメの転職サービス
質問
Webデザイナーにオススメの転職サービス18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
私は、Webデザイナーとして3年働き、転職してフロントエンドとして4年働いています。転職は2回目で求人サイトや転職エージェントに登録をして転職を成功させました。
私の経験から、登録しておいた方が良い転職サイトと転職エージェントなどの転職のためのオススメの媒体とその利用方法を紹介していきます。
まずは、転職サイトには必ず登録しましょう。現在は、転職サイトは多く有り掲載されている求人も多いので、転職サイトをメインの媒体として使い転職活動を進めていくのがオススメです。転職サイトでオススメなのは、リクナビNEXTとマイナビ転職とDODAなどの大手の転職サイトです。これらには必ず登録してメインのサイトとして使います。
大手のサイトは、掲載されている求人数も多く質も良く大手の企業も掲載されているので毎日チェックして積極的応募していきましょう。
次にWeb系に特化したFindJobなどの求人サイトに登録して求人を探します。最近は、Webに特化した求人サイトも増えてきているので、2~3社に登録しましょう。メインとして使うサイトを1つ決めてメインとして決めたサイトを毎日チェックして後は1~2日おきのチェックでいいと思います。
転職エージェントも求人に応募する手段として有効なので、転職エージェントも必ず登録しましょう。転職エージェントに登録するメリットは、履歴書や職務経歴書などの応募書類の添削や模擬面接を無料で受けることが出来ますし、応募する企業の情報をもらうことが出来ることです。転職サイトと同じ求人があれば転職エージェントから情報をもらい転職サイトで応募するというのも一つの方法です。
離職しているのであればハローワークにも登録しましょう。応募する求人の幅も広がりますし、失業保険の受給する資格もとれて再就職のお祝い金ももらえる可能性が出てきます。
ハローワークは、労働条件の悪い求人が混ざっているので注意が必要です。
求人に応募する手段としてあまり注目されていないのですが、有効なのが企業のホームページで募集に応募することです。企業の求人募集のページからの応募は母数が極めて多く、応募書類の書式に制約も少ない事が多く何より求人を出していない企業に直接応募出来るのもメリットです。
これらの応募手段の性質を理解してメリットだけを組み合わせて使うことが重要となります。単独手段だけをとるのではなく、使える手段は全てつかい応募の幅を広げて出会いのチャンスをより多く持つことがWeb系に限らず良い転職への近道になると思います。