30歳前後としておきます。独身の男で、某鉄道会社(JR)で駅員をしております。
所属している駅は新幹線こそ止まらないものの、それなりに乗降のある駅です。乗降の全国ランキングで私鉄を入れても上位200ぐらいには入っていたような気がします。
私はそこで駅員をしております。基本的には出改札といった駅の「営業」と呼ばれる方で仕事をしています。実際には微細な勤務体系があるため、一概にこの仕事をしてますと言えない(言うとバレるかもしれない)のですが。
現在、転職を考えています。
理由としては数点あるのですが、第一は仕事のやり甲斐がないことです。ほぼ丸1日の変形勤務で、毎日同じようなルーチンワークをやるだけで、会社の内外を問わず基本的に褒められることは少なく、1回の勤務が終わるごとに疲労感が襲ってきます。これで給与面――たとえばインセンティブなんかがあればモチベーションも変わってくるのでしょうが、当然、元の国鉄ですから、そんなものはありません。
出世すれば給料が上がる……という単純な構造なら出世を目指せばいいのでしょうが、JRの給与体系というのは体系的には単純でも、実際に支払われる金額は働く箇所やポジションによってかなり変化します。上司の裁量で残業がついたりつかなかったりといった箇所もあり、必ずしも出世して上に行ったり、駅のような現場から本社・支社のような管理部門に登用されたからといって、給与が上がるわけではないのです。
あとは、色々と合理性の欠けた社内のシステムや環境に辟易しているということもあり、東京五輪前の売り手市場と言われている間に、思い切って転職をしようと考えている次第です。もし、駅員から転職をされたような方がいらっしゃいましたら、その経験などを教えていただけると幸いです。
質問
JRの駅員から転職したい!1667view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
駅員ではありませんが、もともと技術関係の職種……民間で言うなら電気工事士で鉄道会社にいました。イレギュラーな対応が多い割には給与、とくに基本給が上がらなかったので、思い切って5年前ぐらいに転職しました。
辞めてよかったと思うことは、イレギュラーな対応が減って夜中に呼び出しを食らうようなことが減ったのと、労働組合のクソみたいな集まりで休日がつぶれるようなことがなくなったことです。
辞めて後悔していることはそれほどないのですが、強いて言うなら「名前」の部分でしょうか。やっぱり鉄道会社っていうのは安定して見られますし、世間体も悪くないですからね。転職したときに義父から小言を言われたのを覚えています(笑)
20代後半で、IT関係の会社で経理事務をやっています。女です。
私も新卒でJRに一般職で入社しました。女性が少ない会社で、当然のように駅員からのスタートでした。
毎日同じような仕事というのはご理解できます。私はそれが嫌だと感じたことはありませんが、他の会社で通用するようなスキルが磨かれないとは感じていました。
私が辞めた理由は人間関係です。どうしても男の人が多い会社で、女性は相対的に少ないのが現実で、いる女性も男性職場で過ごしているせいかわかりませんが、勝ち気な人が多かったように思います。私の居た職場には勝ち気+お局気質みたいな女性が一人居て、その人と上手く行かなくて辞めました。まぁ、結婚で遠方に引っ越すことになったというのもありましたが。
結婚後は半年ほど休んだ後、IT関係の会社で総務事務をやっています。契約社員での入社でしたが、1年で正規雇用に切り替わりました。どこも人手不足らしく、最近はエンジニアの方の手伝いみたいな仕事もしています。JRと違って安定感こそありませんが、日々違う課題に挑戦するのは楽しいです。ただ、あくまで(家庭の)収入がある程度確保されているという前提にはなりますが…。