私は地方都市で製薬メーカーに勤務していましたが、このたび主人が東京に転勤となり退職しました。転居して落ち着いてきたので、調剤薬局に就職しようと考えています。
調剤に挑戦するのははじめてですが、都内ということもあるのか、転職サイトからかなり条件をしぼって検索しても、薬局の求人がたくさんあってびっくりしています。
正直なところまだ地理もよくわかっていないですが、求人を見たところ薬局の規模も待遇面もさまざまといった印象です。収入を重視すると条件が悪そうだし(当たり前ですが)、私のような未経験者OKと書いているところも、未経験でも可能なのか、未経験者も歓迎なのか、、、何を基準にして選んでいいのかがわかりません。
私のような経歴の薬剤師が条件面で重視した方がいいもの、また、こういうところは避けたほうがいい、というものがありましたら教えてください。
転職経験者の皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局に転職するときに重視する点は?
質問
調剤薬局に転職するときに重視する点は?51view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
勤務時間でしょうか。遅い時間まで開店している調剤薬局が増えています。また、勤務時間は18時迄となっていても実際はそんな時間に終わらずに残業が当たり前という勤務先もあります。月の平均の残業時間などがわかるところで働くことをおすすめしたいです。
後は一日処方せん枚数ですね。当たり前ですが、あまりに多いと超忙しいです。1日どのくらいの処方箋をこなしているのか、それにより薬局の多忙さがわかります。門前の診療科は、薬局の近隣クリニックを見ればおおよそはわかりますから、それと併せて枚数を考えることです。小児科の50枚と眼科の50枚では忙しさは全く違います。手間のかかる仕事、内容も全く違います。
その他、地域により、大学病院や総合病院の処方箋がどのくらいまわってくるのか、それで忙しさは異なりますね。
・電子薬歴を導入しているか、していないか
最近は電子薬歴を導入するところが増えてきましたので、電子薬歴が当たり前と思っていると、実は手書きだった、ということもあります。今時手書きなんて、と思う方もいるかもしれませんが、駅前の大きな薬局でも手書きの薬歴を使っていたりします。最初は電子薬歴に慣れるのが大変でしたが、電子薬歴に練れてしまうと手書きなんて信じられない、と思ってしまいます。
・かかりつけ薬剤師について
これも確認しておいた方がいいですね。認定薬剤師を取得するべきなのか、しなくてもいいのか、それによって時給や給料も多少変わってくると思います。
・24時間の携帯電話を行っているかどうか
これも大切ですが、この件については、あえて聞かなくても薬局の外に貼り紙がしてあったり、看板に記されていたりしていると思いますので、自分で確認することができますね。
薬局と自宅が近すぎると、緊急調剤に駆り出されることも多くなるかもしれません。
また、今後その薬局が目指す方向はどこなのかという事も理解してから、入社した方がいいでしょう。後でこんなはずじゃなかった!という事がないよう、またはそういう事ができるだけ少ない方が気持ちよく働けます。
どこの薬局も似たり寄ったりと思うかもしれませんが、詳しく見るとそれぞれに特徴があります。
私なら人間関係を重視しますね。メーカー勤務だったならば、最初は調剤に慣れるのに時間がかかっても次第に慣れます。東京に来られてすぐなら、いろいろと戸惑いもあると思いますが、薬剤師同士の雰囲気が良いところで働けるのが一番です。
管理薬剤師や経営者の人柄も重視したほうがいいです。実際に店舗を見学にいったりするとそれなりにわかります。
そうですね、重視するものは会社の安定性だとかいいますけど(調剤薬局の合併や吸収も多いので、親会社が変わることもよくある)私もそうですが、旦那さんが転勤が多い方なら、あまり重視しなくてもよいですね。未経験者への研修制度あり、というのを重視するといいと思います。大手の調剤薬局に多いでしょう。