私は漢方薬は保険調剤で使われるメーカーのエキス剤しか調剤したことがないんですが、生薬が展示されているような漢方薬専門店にとても興味があります。オーダーメイドの漢方薬とエキス剤とどうちがうのなんて患者様に質問されることもあり、経験を積むためにも転職もありかななんて思っている30代の女性薬剤師です。
心配な点は新薬の情報を得つつも漢方薬局勤務なんてきびしいのかなってこと。どう考えればよいのでしょうか。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- オーダーメイドの漢方薬を処方してみたい
質問
オーダーメイドの漢方薬を処方してみたい23view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
まずご自分がオーダーメイド漢方を服用してみたらどうですか。いい経験になると思います。
僕も薬剤師ですが、漢方薬はさっぱりわからなくてあなたと同様でしたが、母親に煎じ薬を買ってきて服用させたことがあります。かなりきっかけになり知識を深めることにつながっていると思います。
あなたの現在の立場、年齢による部分大きいんじゃないですか。20代、30代なら今のうちに思い切って転職してどっぷり東洋医学にひたってみるなんて、かなり個性あふれる薬剤師になれるよね。新薬などの情報は今のご時世eラーニングでしっかりできますから。
40代、50代ともなると、すでに方向が固まってしまって、漢方薬はエキス剤で充分なんていう人も私の周りには多いです。そういう中に幅のある薬剤師がいれば、現場のムードもぐっと変わるんじゃないのかな。
最近はおしゃれな薬膳料理をかねた漢方薬専門薬局も見かけるようになっています。
質問者様が悩んでいることのひとつは、生薬から自分の力量でオーダーメイドして患者様のお役に立ちたいが、新薬の経験値が落ちはしないかということですね。
もちろん、勉強量はふえることになりますが、メーカーが行っている東洋医学の勉強会も増えていますので、現在の調剤薬局に努めつつ知識を増やしてからの転職もよし、または調剤薬局の中でも漢方薬の煎じ薬を扱っているところに転職してみるのもよいかと思われます。
ちなみに私は後者で、40代の頃生薬の香りに魅かれて思わず調剤併設の漢方薬局に飛び込みで就職したのも懐かしい思い出となる現在は大手ドラッグストア勤務の50代、女子です。