昔から子どもが大好きで、小学生の頃から小児科の看護師さんになりたいと思い、現在、その夢がかなって小児科の看護師をしています。
わたしは保健師の資格も持っており、養護教諭二種の免許も申請して持っています。結婚して今後の働き方を考えている今、ずっと夜勤ばかりを続けていくのは難しいとは思っており、友人(看護師)に相談したところ、養護教諭に転職したら?と言われました。
確かに子どもと関われる仕事だし、日勤帯の仕事なので魅力を感じていますが、養護教諭の免許を持っていても養護教諭として実習などもしたことないので、学校の仕組みもそうですが実際にどんなことをするのかも全く知らない状態です。
小児科看護師から養護教諭への転職、実際は難しいでしょうか?また、養護教諭とはどのような仕事をするのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 小児科看護師から養護教諭への転職
質問
小児科看護師から養護教諭への転職104view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
転職可能ですよ。あまり養護教諭は求人がないですが、まずは産休派遣などで経験を積むのがいいかと思います。そこで学校保健のことを学びましょう。
思っている以上にデスクワークが多いです。特に、健康診断の時期は大変です。
その他、健康だよりを出したり、体調不良の子の快方、メンタルヘルスの対応、保護者への保健指導などもします。頑張ってくださいね。
わたしではありませんが、友人が小児科の看護師から、養護教諭に転職しています。現在は子育て中なので養護教諭をしていませんが、復職を考えているのはやはり養護教諭だと言っています。
彼女の場合は、子どもが好きだから子どもと関わる仕事がしたかったけれど、養護教諭になってはじめて気づいたのは、子どもが好きだから子どもと関わる仕事がしたいのではなくて、子どもと関わる仕事をしている自分が好きということに気づいたそうです。
子どもが好きということには、疑問を感じ始めたとも言っていました。
友人の場合は、採血や看護行為がいやで転職したそうですが、最初は学校のしくみも体制も、どのように保護者に介入したり、保健指導したらいいのかもわからずだったと言っています。彼女は幸い、産休代替職員として2年間派遣での養護教諭を経験し、ベテランの養護教諭の先生がいたことからなんとか教えてもらい、やっていけたと言っています。いきなり1人だったら無理だったな、とも。
なので、やりようによっては看護師から養護教諭に転職できると思います。
お友達、養護教諭の転職を随分簡単に考えていますね。
まずは、受けようと思う自治体の最近の教員採用試験の倍率をチェックしてみて下さい。
そして募集要項(検索するとヒットします)を見て採用試験の内容を確認。
自治体によっては、看護師経験○年以上で1次の筆記試験免除、と言う所もありますが
2次の面接や小論、所によっては実技ありなので、保健師免許からの養護教諭2種取得ではかなりハードルが高いです。教職関連の教育、殆ど受けていませんから。
受験者の中には国立大学の養護教諭養成課程でみっちり教育を受けたメンバーはじめ
看護以外でも養護教諭1種を取得し、学生時代から教員採用試験対策に取り組んできた面々がいるので
>養護教諭とはどのような仕事をするのでしょうか?
とここで質問するレベルでは正直厳しいかと。