内科クリニック勤務をしている看護師です。
個人病院脳神経外科の病棟勤務を経験したのですが、仕事のハードさと精神的について行けず1年程度で辞めてしまいました。しかし、クリニックで働きだしてから、もう少しちゃんと看護技術を身に付けておけばよかったと後悔しています。
クリニックでは、診察の介助や患者さんの順番の声かけ程度です。たまに採血や輸液があります。これから何処の職場で働いても困らないようにしたいです。
きちんと看護技術を身に付けられる職場ってどんな所がありますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- クリニックから看護技術が身に付く職場に転職したい
質問
クリニックから看護技術が身に付く職場に転職したい24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
個人病院パート勤務です。病棟で働いています。脳神経外科です。
技術を磨きたいなら病棟のパート勤務がおすすめですよ。
受け持ちがなく、処置ばかりをこなしているので、看護技術を使う機会が集約されていますよ。
同じく内科クリニック勤務の看護師です。
私は内科でも糖尿病専門のクリニックで働いています。そのため、毎日20人以上の採血をこなしているので、採血の技術は格段に上がりました。
クリニックのパートさんはとてもやさしかったので、私が入った時もかなり親切丁寧に教えてくれましたよ。
その他にも血糖測定指導、インスリン注射指導など病棟と同じようにおこなっています。
同じクリニックでも専門に特化したクリニックや科によってもっと看護技術を覚えられるところがあると思います。
大学病院小児科病棟勤務2年目です。
1年目って本当にしんどいですよね。私も何回も辞めたくなりました。
最近になってもまだまだ辞めたいと思うことばかりです。
質問者さんの働いておられた病院の教育体制がどのようだったかわからないのですが、プリセプター制度が整った病院や大学病院だとプリセプターが看護技術をみてくれたり、技術練習施設や物品が整っていると思いますよ。
大学病院では病院全体の新人ばかりで看護技術の練習があったり、病棟ごとによく使う看護技術の練習がありました。
全体研修では輸液ポンプやシリンジポンプの使い方、体位変換の方法、適切なマットレスの選び方などがありました。
病棟では急変時の対応、採血練習、シーネ固定の練習がありました。
小児科は採血やルート確保はほとんど医師がしていましたが…。そのために採血の技術は上がりませんでした。
他にもバルンの留置をする機会はほとんどありませんでした。
成人の病棟のほうが看護技術を使用する機会はあると思います。