薬局勤務の薬剤師、女性です。
婚約したのを機に、家庭の両立や子どものことなど、将来のことも考えて、週休2日ではない今の職場から、週休2日、土日休みの職場への転職をしようと考えています。
残業も少ないところがいいなとも思っているのですが…。
この希望に合った求人情報ってあるのでしょうか…?
私と同じような状況で転職された方などがいましたらお話を聞かせてください。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 土日休み・週休2日で働ける薬剤師の職場とは
質問
土日休み・週休2日で働ける薬剤師の職場とは67view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
病院勤務の薬剤師ですが、僕の病院には正職員のなかにもAタイプ、Bタイプみたいなのがあります。
Aは土曜日勤務あり、Bは基本土曜日出勤なし、となっていて、最初の雇用契約の段階で、給与が違い、差額の律は決まっています。
前はそんな風にはなっていなかったのですが、こんな規定ができたってことは、誰かいつも土曜日休むやつがいて、同じ給料かよ?って話になったんじゃないかと。
グッドアイデアだなとは思います!
以前に転職活動をしていた時に、クリニックの門前でしたが、土日休みのクリニックだったので、併せて薬局も土日休みとなっていました。なんてすばらしい薬局!と思ったのもつかの間で、会社の制度としては完全週休2日、つまり2日以上休む場合は、有給休暇扱いいうことだったので、祝日があるたびに有給休暇が減っていくという不思議な会社でした。これでは長期のお休みは相談して、という感じでしたが、有給もなくなってしまうのでは不可能に近いと感じました。私が休暇の制度についてとても詳しく聞いてしまったためかお断りされましたが、土日休み、完全週休2日なんて言葉に騙されなくてよかったと思います。転職活動の際は注意してくださいね。
子供のことを考えると土日休みはいいなと思いますよね。でも薬剤師の仕事で土曜日完全にお休みの職場って今やほとんどないですよね。採用の条件を話し合う時に自分だけ土日休みっていう契約もありかな?とは思いましたけど、それも気まずいし、パートのほうが気楽だなと思います。うしろめたい思いをしないで休みたいですよね。
いい職場が見つかるといいですね。
将来のことを考えるのであれば、早めに転職されたほうがいいとは思いますね。
私も結婚していて、子どもがいます。
子どもがいると、突然早退させてもらわなくてはいけなくなったり、熱を出したりすると、急にお休みをもらわなくてはならない状況が度々あると思います。
子どもが小さいうちは、土日は休み、残業がほとんどなく、定時に上がれるという環境が一番いいと思います。
私は新卒で今の職場(調剤薬局です)に就職しましたが、融通もきくので、働きやすい環境で、働くことができてとても助かっていますので、将来的にも良い環境です。
女性の方であれば、将来のことを考えた働き方をしようとする方が多そうですね。
私は男の薬剤師なので、両立面では応えられる内容はありませんが、残業があまりないという職場については、探してみると数はあると思います。
私は転職経験がありますが、今働いている職場では前に比べると残業はかなり少ないです。ほとんど定時で帰ることができています。
女性の薬剤師さんであれば、家庭の両立もありますし、お子さんがいれば毎日の残業は辛いですよね…。
薬剤師の求人情報の数は、他の医療従事者に比べると豊富なほうだと思いますので、色々目を通して自分の希望に合った求人情報が見つかるといいですね。
薬剤師は男性よりも女性のほうが多いようですし、同じような悩みを抱えている人はたくさんいそうですね。
私はまだ就職したばかりなので、まだまだ先のことにはなりそうですが、将来のことは考えなければならないなと思っています。
突然早退やお休みをもらわなくてはならなくなったときに、嫌な顔をされるとキツイですよね。ママ薬剤師さんが同じ職場にいるとそういった悩みも軽減される気もしますが…。
私の友達も結婚をして働いている人がいますが、同じような働くママさんたちがいるようなので、心強いようですし、悩みも相談できて働きやすいと聞きました。
きっと同じような職場環境のところはあると思います。
サポート面がしっかりしている転職サイトなどを利用すると心強いかもしれません。