管理栄養士をしていく中で、どんなことを勉強したらいい?158view

管理栄養士として働いている、働いたことのある方に質問です。
管理栄養士をしていく中で、どんなことを勉強されましたか?また、現在勉強をしていますか?

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. zimenzi 2018/11/12 10:32

    私は以前、管理栄養士として病院に勤めていました。医療の世界は常に変化していますので、臨床に関する勉強は必要です。病院で働くのですから当然ですが…。定期的に学会も開催されるので、そちらにも参加しています。
    さらに、患者さんにどうやったら美味しい食事をしてもらえるのかを考えなければなりません。塩分やたんぱく質を制限されている患者さんもたくさんいます。そんな人達にも美味しい食事を食べてもらいたいです。ですから、献立作成に必須な料理の知識は必要になります。

  2. kurata_nv 2018/11/11 6:31

    私は、学校給食の委託業務をしております。私の勤めている学校給食センターでは、アレルギー食を取り扱っています。アレルギーを持っている子供たちの為に、最近アレルギーの勉強に力を入れています。ニュースでも時々取り上げられていますよね。人の関心が高く、命に関わることです。何かが起きてからは遅い、という意識で勉強するようにいています。
    また、学校給食は衛生に関してとっても厳しいです。そちらの知識は持っている必要があります。

    さらに、私の勤めている営業所では年に3回、親子で参加する料理教室を行っています。その際に作る献立を作成する必要がある為、開催される時期の旬の食材や、どのような献立を作成したらいいのか調べたりもします。
    常時献立を作っている管理栄養士の方と比べたら、献立に関する勉強は少ないかもしれませんが、料理についても勉強するといいと思います。

  3. tuuden 2018/11/10 21:13

    私は現在、会社の社員食堂に勤めています。私が一番力を入れて勉強しているのは、料理についてですかね。私の勤めている社員食堂では、朝、昼、夕と3食の食事を提供しています。特に昼は、提供する食事の量が多いです。メインが3種類、どんぶりもの、オムライスorパスタ、そば、うどん、ラーメン、小鉢をそれぞれ毎日違ったメニューにしなければお客様は満足してくれません。もちろん、3か月ごとにローテーションで献立を使いまわすので、365種類の献立を作るわけではないですが…。それでも、お客様に飽きられない献立作成が求められるのです。時々新作の食事を提供しなければ、客数は減ってしまいます。「どうしたらお客様の客足が向くか」「どうしたら満足して頂けるか」と献立作成に際には常に念頭に置く必要があります。その為に、定期的に外食が営業所に人たちと行き、提供できそうな、美味しそうな料理の勉強をしています。限られた予算の中で、どのように提供したらお客様は満足してくださるか、料理の研究をすることが勉強です。
    また、管理栄養士は、衛生についての勉強も必須です。衛生に関する法律が変わってしまうこともありますからね。会社で主催している衛生に関する勉強会には積極的に参加しています。

ページ上部へ移動する