現在認可保育園で(中規模園定員80名)正規保育士として働き始めて5年目となります。(転職歴ありです)
報道などでもよく耳にする認定こども園に興味があります。働く環境を変えるため認定こども園での転職を考え始めているのですが、転職にあたって必要な手続きや準備しなくてはならないものはありますか?また教員免許の更新についても全くわからないので教えてください。
質問
保育園から認定こども園への転職に必要な手続きを教えてください10view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
ご質問拝読いたしました。私はこれまで勤務していた幼稚園が2年前に認定こども園に移行しました。認定こども園において転職をお考えとのことで、当時のことをお伝えさせていただきます。
主な手続きとしては、職員はすべて幼稚園教諭免許状の更新を済ませていたので更新手続きでの混乱はありませんでした。一つあるとすれば「マイナンバーの提示」がありました。幼稚園で採用されたときはこのような提示がなかったので「認定こども園」への移行とマイナンバーが結びつきがわからなかったことを今でも覚えています。(これはあくまでも私が勤務している園での行政からの提示案内でしたので全国統一も内容であるかは不明です。ご了承くださいね。)
幼稚園教諭免許状の更新義務化によっての手続きは、更新手続きに関しての主な窓口は文部科学省のホームページから「文部科学省初等中等教育局教職員課」にアクセスし、修了確認期限をチェックし、自分の生年月日によって「免許状更新講習受講期間及び更新修了確認申請期間」や「次回の修了確認期限」といったものが一覧できるようになっています。
ただ、誰でもいつでも更新講習を受けられるということではないのでよく調べることが大切です。
教員免許更新制のおおまかな流れを簡単に。
1.有効期間満了日を確認、もしくは最初の修了確認期限を確認する
2.受講資格を確認
3.自分で文部科学省や大学のホームページなどを確認して受講したい講習を選択する
4.大学などに受講を申し込む
5.大学で受講する
6.課程を修了する
7.申請をする
8.証明書を発行してもらう
9.次回の期限の確認(10年後です)
以上が更新講習受講に関する流れとなります。
わからないときは電話だけでなくメールアドレスなどもホームページに記載されているので、時間に比較的ゆとりのあるときに問い合わせたほうが更新手続きをスムーズに進められると思います。
ご相談者さんにとって新たなスタートをきれるといいですね。同じ業界で働くものとして応援していますよ。
私は認定こども園勤務歴3年目の者です。
ご参考までに私が認定こども園に転職する際に必要だったものや手続きなどをお知らせしますね。
まず、認定子ども園では職員のことを「保育教諭」という表現となります。
それには保育現場で保育する職員は「保育士資格」と「幼稚園教諭免許状」(1種2種は問いません)の両方の資格を保持する人が「認定こども園」での勤務が可能となります。
また、「幼稚園教諭免許状」については「更新手続きが完了したもの」となります。そのため、私のように養成校を卒業してからずいぶん時が過ぎてしまっている人は「更新手続き」を勤務開始の前後に正しい手続きと講習を受けなければなりません。
更新につきましては文部科学省のホームページやお住まいの主な行政、もしくはご自身がご卒業された養成校などにお問い合わせになったほうがいいと思います。
講習方法については「該当する大学で受講する」「通信教育」といった方法が主流です。
「大学」での受講を選ぶ多くの方は、
①大学が夏休みの間に開講している講座を集中的に申し込む。
②年に数回該当する講座を受講する。
(園によっては講習が平日であれば公休扱いにしてくれるところもあります。が運動会や音楽会などがある時期は皆さん控えています。)
「通信制」を選ぶ際の注意点
①受講するタイミングは自由ですが、仕事をしながらの受講はどの方も厳しく、受講期間が長期化する方も多いようです。
②大学で受講するよりも費用が高額です。
まずはご自身が更新の対象者であるかをご確認くださいね。
また、私の経験上ですが認定こども園でのご勤務が決まったら保育におけるカリキュラムや様々な書類の様式や種類、在園児の認定号によって保育時間や日数なども違ってきます。それが担任する子どものみならず他のクラスや学年といった全体の把握が求められますので、利用状況などの仕組みなどは前もってご覧いただいているほうがいいかと思います。
認可保育園と大きく変わらないですが、書類の形式や項目なども異なってきますので前もって目を通されているほうがより即戦力となるかと思います。
(最近は認定こども園に関する書籍も増えています。働き始めるとなかなかそういった時間が取れないと思いますので、認定こども園にご興味を持たれたなら数冊はご覧にならることをお勧めします)
最後に、ほぼ思いついたままを羅列しましたのでわかりにくい点があるかと思いますが、質問者さまが良い園とめぐり逢えること、今後のご活躍をお祈りいたします。