SIerでインフラ技術者の需要はどの程度あるのでしょうか。
私はSIの部署で主にインフラ担当としてハードウェアやソフトのインストール、ネットワークなどを担当していましたが、徐々にインフラの仕事が減り、アプリ開発のSEとしての仕事もこなさないといけなくなってきました。個人的にはもっとインフラの作業に専念してやっていきたいのですが、そもそもインフラの重要ってあるのだろうかと考えてしまいました。
現状が分かる方、教えていただけると助かります。
質問
SIerでのインフラ技術者の需要ってどの程度あるのでしょうか?47view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
実は私も同じような状況でして、SEやプログラマーをメインに作業していましたが、たまにインフラ的なソフトのインストールや夜間ジョブの構築(インフラとは言わないかな?)作業が入ってきて、個人的にアプリケーションの設計をしているよりも環境構築の方が向いているし楽しいなぁと思ってきたんです。ですが私の会社ではその作業のみを専任ですることは難しいので、転職を考え始めています。
やはり業界全体では要件定義などの上流工程やSEの技術者が足りてない感はありますが、それでもインフラ系の技術を持っていれば数少ない技術者になれると思いますしそこが強みになると思うので、私もじっくりやりたいことができる企業を探して行こうと思っています。(明確な回答になってなくてすみません)。
小さなSIだと、プログラマーやSEが兼任してインフラ構築作業をしていたりすると知人から聞いたことはあります。どうしても小さい所だとインフラ専用の部隊を作る程余裕がないですよね。ですが、大きなSIerであればちゃんとインフラ部門もあると思いますし、インフラ専任の担当として別のSIerに転職していかれた先輩も知っていますので、専任としての需要もまだまだあると思います。前の方が回答されているようにインフラを専門にしたSIerも存在していますので、もしインフラ作業をメインにされたいのでしたらそう言う企業にアプローチされるのが一番手っ取り早いのではないかと思います。
私の会社でも以前はインフラ担当の課がありましたが、今では解体され、違う課にメンバーが散らばっています。
私の会社の中での話ですが、以前はインフラだけをやっていても食っていける程仕事があったようですが、今ではインフラ担当だったメンバーもSEやプロマネをやらされたりしています。また、基本設計などを行うSEがインフラ作業を片手間でやっているような状況もありますね。特に新しく取り組み始めたパッケージソフトなんかは、元のインフラの課の人たちもよく知らないので、自分たちでやらないと仕方ないですよね。
うちの会社でインフラの課が解体されちゃったのは、まぁ課長が辞めちゃったと言うのもあると思いますが、そもそも昔みたいに多くの案件が取れなくなってきたと言うのも原因と思います。人出が足りないのでインフラに関しては違うインフラベンダーに発注を掛けたりすることもありますね。
これはあくまで私の会社の話なので、他の会社だと状況は違うと思いますが…。私も他の会社の状況を聞いてみたいです。