現在建築業界で人事をしている者です。最近Facebookなどでも人事のコミュニティがあったり、人事のカンファレンスがあったりと、バックオフィスという立ち位置でありながらもクリエイティブな取り組みをしている雰囲気を感じています。SNSではIT系、カンファレンスが大手企業の活躍がそれぞれ見られるのですが、実際自分が転職するときに成長できそうなところはどこだろうと思い、(自分の頑張り次第と言われればそれ次第ではありますが・・・)ご意見聞かせていただければと思います。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- 人事
- みんなのQ&A
- 人事職で転職する時の、成長しやすい業界、会社の見分け方
質問
人事職で転職する時の、成長しやすい業界、会社の見分け方33view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
企業というよりその会社の雰囲気で大きく左右される気がします。
例えば、保守的な社員が多い企業は堅実な仕事をします。一つ一つを正確に対応していくスキルが身に付きます。
反対に勢いがある会社は、ある程度内容が固まればまずは実行していきます。行動力や実行力が身に付きます。アンテナ高く、情報のキャッチアップが早い社員が多い企業は常に最新の情報を持っているので、把握力がありますし、新しいことに対して企画をしていく力が強いかもしれません。
どの環境に身を置くかで、自分が気づかないくらい自然とその環境に馴染んでいくでしょう。
自分が成長した先を客観視する、もしくは将来どういう人物になっていたいかを想像し、そのロールモデルになりそうな人と一緒に仕事ができる環境に身を置くのが、満足いく成長につながる近道かもしれませんね。
勢いがあるのはIT・Web系なんじゃないかなって思います。特にスタートアップ企業~ベンチャー企業くらいだと、知名度が低い分、新しい人事制度や採用手法などで興味を惹かせることも多くあると思います。ここだと新しいアイディアや企画から実行、運用までをご自身で対応されることになるのでいやでも成長するのではないでしょうか。反面一遍通りな業務をやる人は合わないかもしれないですね。
大手になってくると規模が大きく違うので、かかわる人や対象者も増えてきます。大人数でも対応できる基盤や、大きなプロジェクト(たとえば支店や海外展開などでの人事基盤)などにかかわれる可能性もあるかもしれません。いずれにしても裁量を持って自分で考え立案できる環境で、その姿勢があればどの企業でも成長できるのではないでしょうか。