入社したてのコーダーです。
まだまだ大きな仕事は経験がないのですが、いつか大きな仕事を任される日を夢見て日々勉強に励んでいます。
うちの会社には仕事が早くて正確、人望も厚いという通称「わが社のエース」がいます。
光栄なことに今はそのエースに仕事を教えてもらっています。
先日「エースさん(仮名)のように大きな案件を任されるようなポジションを目指したいです!」と言ったところ、「大きな案件はプレッシャーだよ。失敗して大変なことになった経験もあるし…」という返事が返ってきました。
自分はまだ経験が浅く、任されている作業もサポートがメインなので大失敗と呼べるほどのものはまだ経験がありませんが、こんなに仕事ができる人でも失敗して大事になることもあるのか、と思うと少し怖くなってきました。
皆さんは何か大失敗した!という経験はありますか?
質問
Web制作における今までで最大の失敗は何ですか?22view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
中堅のWeb制作会社でコーダーをしています。これは私が大失敗をした、というよりも大失敗を目撃した話です。
かなり昔の話になってしまうのですが、それまで継続して請け負っていた仕事を他社に取られてしまったことがありました。
クライアントのお偉いさんの鶴の一声で、その人と繋がりが深い別の業者に出す事にした、という話だったので、社内では「うちは実力で勝負だ!次のコンペで取り戻そう!」と気持ちを切り替えていました。
ある日久々にそのクライアントから連絡がありました。
「うちのWebサイトから申し込みした人の個人情報が(大手検索エンジン)で表示されるのですが、これって何でですか?すぐ消せますか?」とかなり切羽詰まった様子。
え!私やらかした!?と思って教えられた検索エンジンでクライアントの会社名を検索すると、個人情報が全部包み隠さず表示されていました。
名前・住所・電話番号・メールアドレス・問い合わせ内容…絶対に公開されてはいけない内容がそこにありました。
しかし、私が作ったものとフォーマットが違っていたので、私が作業していた時の情報でないことは一目でわかり私は一安心。しかし残念な事にクライアントは引き続き修羅場です。
「今までこんなことなかったですよね?」と聞かれたので、もちろんありませんと即答しました。
「通常ではありえないのですが、設定を間違えたり、検索ロボット避けのタグを入れないと、今回のように表示されてしまう可能性はあります。私はどちらもしっかり設定していたので、私が作ったシステムから漏れる事はありません。新しい業者さんの方でそのあたりの処理がしっかりできていない可能性が高いので、早急に対応してもらった方がいいですね」とクライアントに伝えました。
その後すぐに検索結果からも削除され、大事には至りませんでしたが、人のふり見て我がふり直せ。他人の失敗を見て、自分も気をつけなければ、とそのとき痛感しました。
その後は退社してしまったため、コンペでその案件を取り戻せたかどうか、詳しい事はわからないのですが、クライアントはかなり怒っていたのでその時の業者にはもう今は頼んでいないでしょうね。
私はWebディレクターなのですが、つい先日やらかしてしまいましたよ。
とある大規模なWebサイトを作成していたのですが、その流れでサーバーもこちらで選定して用意することになっていました。
重要なコンテンツが入るサーバーなので、サーバーが落ちてアクセスできなくなるのは言語道断。絶対にそのようなことがないように!とのお達しを受けており、それを踏まえてサーバーを選定しました。
これくらいのページビュー数を想定していて、それ以上でも耐えられるものを今回選定しています、といった内容でレンタルサーバー業者と一緒に資料を作り、長い時間をかけて綿密に打ち合わせをしてやっとサーバーを決めました。が、まさかの公開初日にダウンしてWebサイトが見られない状況になりました。
クライアントからはどうなっているんだ!とお怒り混じりの状況確認が30分置きに来るわ、サーバーを管理している会社からは一向に連絡が来ない・こちらから電話しても繋がらないわで、もう社内大パニックです。真夜中までかかってやっとサーバーが復旧しましたが、正直生きた心地はしませんでした。
あとでサーバー業者に原因を聞いたのですが、非常にレアなケースでのサーバーダウンだったようでした。
もう2度と再現できないような偶然に偶然と不幸を掛け合わせたような理由でダウンしたので、2度同じことは繰り返さない、再発防止に努めることを説明し、最終的にはクライアントも納得してくれました。
サーバーダウンは仕方のないことですが、その時にもう少し上手く対応できていれば、クライアントをここまで怒らせることはなかったかも、という私の大失敗&大反省です。