現在、社会福祉法人運営の保育園に勤めています。いわゆる家族経営の保育園で、園長、副園長が夫婦、主任が娘さんという保育園です。
園長は旦那さんなのですが、実質園の経営を担い力を持っているのは奥さんである副園長の方で、その副園長が保育士の好き嫌いが激しく、好かれている保育士は良いのですが、良く思われていない保育士は厳しく当たられている状態です。
私は勤め始めて4年目なのですが、副園長にはよく思われていない方の保育士です。というのも、園に保育士歴20年以上ベテランの先輩保育士がいるのですが、私はその保育士と2年目に同じクラスを担当し、丁寧に指導して頂き、保育士としてとても尊敬しています。しかし、副園長はそのベテラン保育士のことをよく思っていないのです。保育士からも慕われ保育も抜群にできるので、妬みもあるのかもしれません。その先輩保育士を尊敬している私のことも気に入らないようで、ことあるごとに先輩保育士のことを悪く言ってきたり、私もきつく当たられることも少なくありません。
そんな毎日が続き、日に日に転職したいという思いが強くなり、転職活動を少しずつ行っています。転職活動をする中で、株式会社運営の保育園をよく目にすることに気付きました。次に働く保育園では、できるだけ人間関係のいざこざが少ないところでと思っています。株式会社の保育園は家族経営ではないと良く聞くのですが、社会福祉法人の保育園と比べて、働きやすさや反対に大変な部分などもあるのでしょうか?
質問
社会福祉法人運営の保育園から株式会社運営の保育園への転職。違いはある?36view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
社会福祉法人運営の保育園で7年間働き、結婚を機に転職。昨年から株式会社の保育園で働いています。
私の場合は、社会福祉法人運営の保育園に不満があったわけではないのですが、結婚をすると退職する職員が多かったので、自然と退職という流れになりました。しかし、現在の保育園は結婚をしても、産休、育休を経ても働き続ける保育士がたくさんいます。大手の株式会社運営ですので、制度面がとても充実しているのでしょう。有給もしっかりと消化していますので、以前の保育園で働いていた時よりもずいぶんと余裕があるように感じます。
ただ、働き始めた昨年度は特に、慣れない部分もたくさんありました。1番は全てがマニュアル化されている状態です。株式会社運営の場合は、全国に数多くの保育園を運営し、多くの保育士を雇い入れています。その中で、保育のレベルを保つためには、細かなことでもマニュアル化することが効率的なのです。
以前働いていた保育園では、先輩保育士から後輩保育士に口頭で伝えていたこともマニュアルとして覚えなくてはならないので、覚えるまでは大変でした。例えば、私が現在働いている保育園では、食事の配膳の順番もマニュアルとして決められています。言葉で伝えてもらった方が分かりやすいと感じることも、まずはマニュアルを読む必要があるので、現場に出る前に覚えることがたくさんあります。
全ての株式会社運営の保育園がそうという訳ではないと思いますが、やはり長い歴史のある保育園と急激に新規園をオープンしている保育園とでは大変さに違いがあるように感じます。
株式会社運営の保育園に勤めて6年目の保育士です。
待機児童問題、保育園不足の中で、最近は株式会社運営の保育園も増えてきていますよね。
私の場合は、新卒で保育士になってからずっと今の株式会社に勤めているので、社会福祉法人の保育園がどんな感じかはあまり分からないのですが、今働いている保育園では、園長が保育士の好き嫌いで態度を変えるということはありません。園長自身も経営者ではなく、会社に雇われている立場ですので、どちらかというと保育士側に立って考えてくれているからかもしれません。
また、園長が1番上の立場ではなく、その上に本社という立場があることで、何かあった時には、保育士が本社に苦情を言うこともあり得ます。実際に、同じ株式会社の系列の保育園では、保育士の苦情から園長が異動になったこともあります。保育士に嫌われたら自分の立場も危ういという思いを園長が持つことで、良好な関係を築ける場合が多いと思います。
しかし、もちろん大変な部分もあります。それが異動です。私も、新卒からずっと今の株式会社で勤めていますが、同じ保育園で勤めているわけではありません。保育士4年目の時に1度、会社が新しく立ち上げた新規オープンの保育園に異動となり、現在は2園目です。
保育園のやり方にも慣れ、人間関係もできている中での異動でしたので、正直に言うと嫌でした。異動を断ることはできますが、本社から直接頼まれ断り切れない状況の中で、現在の保育園に異動しました。結果的には、今の保育園でも人間関係にも恵まれ、楽しく働くことができていますが、異動後の環境が良いとは限りません。
社会福祉法人運営の保育園は株式会社運営の保育園に比べて、異動は少ないと思いますので、その面では株式会社運営の保育園に大変さややり辛さを感じる可能性もありますね。