私は2級建築士の試験に合格してからはずっと建築士として働いています。今は戸建の売買の会社に在籍しているので、主に一戸建ての間取りを描いたり、区割りをしたりというのが仕事内容です。
仕事柄、お客さんと、営業さんと一緒に打合せをすることもあるのですが、その時に営業さんと同じようにお客さんの要望を聞いて、たまには無理難題な要望も何とか折り合いをつけながら間取りを描いている中で、この無理を聞いたことの感謝は営業さんに向けられる事や、間取りとお客さんの要望上追加工事が発生したときもその儲けは営業さんにしか反映されないことなどを見ていると、元々宅建を取って営業職をしたかったのもあってか憧れがどんどん大きくなってきて営業職への転職を考えています。
今現在宅建はとっていません。宅建は2回チャレンジしてダメだったけど2級建築士は通ったので、建築士として働いているという感じです。
子供が幼稚園に行き始めたのをきっかけに、妻が看護師として働き始めてくれました。研修期間あけから私と同じぐらいの給料を稼いできます。それもあってか、営業職でドカンと当てたいという気持ちもあって、営業職への憧れが日増しに大きくなってきました。
営業の給与ですが、売れる・売れないが勿論関係しているのですが、ウチの会社で営業さんは売れた月は月収50万~多いときで500万も貰っているようで、羨ましいです。私の勤務形態は営業さんとほぼ一緒なので余計に感じます。
年間休日数は同じで私は隔週土と日祝の休みで営業さんは水曜軸の休みで隔週2日と曜日こそ違うけど日数は同じ。勤務時間もほぼ同じ。営業さんにボーナスはないけどこれだけ歩合がもらえたら正直私が貰う年収をはるかに超えます。
宅建を持っていない営業さんでも営業さんは外注扱いなので全然そういう資格手当てとは関係の無く稼いでいます。
設計士として営業さんを見ていて憧れますが、転職は無謀でしょうか。
質問
建築士から営業職への転職について24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
男ならウジウジ悩む前に当たって砕けてみろ!と思いますよ。1回きりの人生なのだからやってみたいと思うことがあって、それが一歩踏み出せば可能な範囲にあるならチャレンジしてみるべきです。
確かに営業職ははじめも慣れてからも大変な事があると思いますが、どんな業界でもそれは言える事ですから。ただ違うのはずっと、生涯ずっと競争社会で売上げが全て、売上げでしか評価されないということです。特に安定というものもありません。
ただ、恒久的に売上げを続けられればワンランク上の生活が出来たりしますね。証券マンとかもそうでしょうけど。
設計さんってザ・会社員という感じの方が多いですから、営業畑に馴染むには始めは戸惑うことも多いかもしれませんけど、競争社会と言っても建確出せる設計さんはやはり必要ですから、営業職でもその経験から一目置かれて、知識は活かせるかもしれません。
逆に建確のことばかり考えて柔軟な発想が出てこない可能性もありますけど、それは意識の持ちようでしょう。
今一緒に仕事されている営業を見て言い回しとかお客さんの扱い方とか、多分絶えずお客さんがつく営業は優秀ですから、その人に合わせて同じことでも違う言い方をしていたり、そこがずるくうつったりするものですが、そういうことも勉強になりますから在職中にしっかり営業に転職するんだ!という意識を持って打ち合わせに参加して自分に出来そうかを判断してから決断してみてもいいかもしれませんね。
売買の歩合を見ていたら憧れる気持ちは分からなくもないので一度営業職に転職する前の勉強として、色んな営業を観察してみて下さい。ご自身に合うか合わないかはご自身でしか判断できませんし、ご自身でしか行動に移せませんのでね。
えー!設計士なのに営業と休日日数一緒じゃちょっとやってられませんねー!
多分会社の社長さんが営業出身でその感覚を強いてしまっている感じっぽいですね。それならもうちょっと給料欲しいよ…と思っても仕方ないかもしれませんね~。
でも賞与年1回だったら即転職考えるけど、賞与が2回以上あるんだったら僕は妥協出来るというか、まだ我慢できます。
営業さんって稼いでいるけど浮き沈み激しいから僕には冒険できないかなー。転職ってただでさえ家族に迷惑かけるし、これから設計も戸建の販売もするような会社設立の夢があって独立したいから、というようなでっかい話とかだったら妻も説得しやすそうですけど、営業の歩合に憧れて…というような動機だったらちょっと言いにくいな。
昔から営業職したかったというような布石があるのならまだしも。お2人の関係性がわかりませんからあくまでも想像でしかないですが。
今の会社で休日増やすようにお願いするか、他の設計事務所への転職を考えるか、してみた方が無難じゃないでしょうか。
営業職ですが、設計士さん羨ましいですよ。私の勤務している会社では設計士は外注なのですが、設計事務所は週休2日土日祝日休みに加えて年末年始・GW・お盆・シルバーウィークもあれば有給休暇もあるし、爆発的な給与はないにしても安定していてご家庭があるならなおのこと私なら設計の仕事を続けたいです。
お子さんと遊べるのはお子さんとお休みが一緒だからだし、有給休暇があるのも羨ましい。それに営業は売れてナンボ。売れなければ給料はないし、休みもない。お客さんの都合で夜遅くなったり、休日出勤があったり、休みの日でも電話が鳴るなんてしょっちゅうですよ。会社からもお客さんからも。
あなたは我々営業との収入差額で安定を買っているようなものだと私は考えますけどね。憧れていただけるような職業ではないような気がします。
奥様が看護師でしたら余計に急に出勤したり、勤務中に携帯を使うこともできないから連絡が取れなかったり、お子さんに何かあったときはあなたが対応しなくてはならなくなることもあるかと思うので、安定のほうが断然価値のあるもののように見えてしまいます。
今お勤めの会社では、お休みが少ないような感じですが、2級建築士でしたら、他の設計事務所や確認検査機関などに転職も出来るのでは?営業は競争社会ですし、最初慣れるまではお子さんと触れ合う時間も激減してしまう可能性も充分考えられますよ。
私を含め、私の周りだけなのかもしれませんが、不動産販売の営業の離婚率と独身率は高いような気がしますよ。私の周りだけかもしれないので、偏見かもしれませんが…。勿論立派に家庭も仕事も両立されている方も沢山いらっしゃいますが、比率としては多いかもしれないです。
しかしやはり大きな買い物をしていただくわけですから、ある程度ワガママを聞いてお客さんの都合に合わせて、としていたらプライベートな時間が充実できないときがありました。そんな時が続いたのと妻の中でのタイミングですれ違うようになり私は離婚しました。今はもうこの営業職にもなれたので、色んな言い方やお客さんの扱い方なども分かってきたので、たまの子供達との面会日には精一杯の時間を作れるようになりましたが、始めたての頃はこれが出来ずに後悔しています。
今でも電話はありますけど、呼び出しのような感じでワガママ言う人はいないし、言わせない術を身につけたので問題ないですが、もしかして家庭に亀裂が入るかもしれないような転職はどうなんだろう?と私は思います…。